
IT業界に関連した資格は、必ずしも業務に直結するものではないですから、資格取得のモチベーションは実業務に追われている方ほど優先度は低いですよね。
実際、転職においても、IT業界では基本的に資格よりも実務経験重視の採用となります。
とはいえ、資格を持っておいて損はありません。
経験不足を補う知識があると評価される
転職を機に、会計等の専門性の高い業務に携わりたいと思う場合、且つ現職で専門性の高い業務への関わりが少なかった場合には、その業務に関連する資格を取っておくと、「経験はないものの知識はある」という、前向きな評価をいただけます。
また、業務だけでなく技術や役割的な面でも同様です。
生成AI、クラウド、マネジメント、運用等、IT業界内でも専門資格はいくつもあるため、もし新しいことにチャレンジしたい場合は、転職の前にまずは挑戦したい業務内容に関連した資格の取得からスタートしても良いかもしれません。
入社した後、自走してキャッチアップしてくれると期待を持たれる
資格は、業務内で得た知識・経験だけでは合格するのは難しく、その多くが、プライベートの時間を割いて資格取得に向けた勉強を行う必要があります。そのため、資格を取っているだけでも、入社後に自分から必要な勉強を行い、知識を得て活躍してくれる=キャッチアップ能力がある方だろうと企業が期待してくれます。
特に、IT業界経験が1年~3年ほどの若手の方の場合は、入社後にキャッチアップがどれだけできそうか、また現職でどれだけ頑張っているかを重視する傾向にあり、それを計る手段の一つに、資格取得の有無を見ます。そのため、若手の方こそ、IT業界内で王道ともいえるITパスポートや基本情報技術者試験は取得しておくことをお勧めします。
資格は本来、キャリアアップのために取るものですが、転職=キャリアアップと捉えれば、転職前に資格取得を一定程度行った方が、結果的に転職活動時に有利に働く可能性が高いです。
もし、やりたいことはあるけれども経験とのギャップがあって転職に悩まれている場合は、まず資格取得から始めてみることをお勧めします。