転職マニュアル

上手に転職するためのコツを、テーマごとにまとめたお役立ちコラム。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職マニュアル
  3. 偶発を生かすキャリア論

偶発を生かすキャリア論

キャリア設計について、IT関係でも年齢層や業務に関して、例えばITプロフェッショナルはどのように形成、開発されるべき、というようなキャリア論が多くの団体や書籍で語られています。

それも指針としては大変大事なことと思います。しかし、それを絶対化して無理にそれに当てはめようとしたり、その枠から自分が外れたら未来がない、というような考え方は好ましくないと考えます。

キャリア論で有名なジョン・クルンボルツ博士は、『計画された偶発性』という概念を提唱しています。これは従来のキャリア形成はこうあるべき、という理論ではなく、キャリアはあらかじめ決められるものというよりは、偶然に起こる出来事を吸収し、それを生かしてキャリアを形成していくという考え方です。その偶然を必然に変える能力(学習)が大事という考え方です。

それは、会社・仕事の10年先は予測しがたいということです。

例えばインターネットの世界では、1995年はマイクロソフトの『Internet Explorer』と『Yahoo!』が登場した年です。楽天の設立は1997年です。この十数年でネットの社会は大きな変化をしました。この変化を予測して設立された会社は無数にあり、そしてその大多数の会社は消え去り、一部の会社は大きな企業へと変身を遂げたのです。

3年先はある程度の範囲で予測できるでしょう。しかし、5年、10年先はどのように変化するか、ということを正確に予測することは極めて困難です。

例えば、私自身、機械屋としてて大手電気メーカに入社し、その後まもなく希望でソフトへとシフトし、最終的にはエンジニアから商品企画、事業企画へと部門・仕事が変化していきました。当然求められる能力はエンジニア商品企画ではまったく異なります。

エンジニアの時代は所属している事業部門が無くなるという事、すなわち事業撤退を二度経験しています。その1つは、米国でのシェアNo1をとりながらあっという間に撤退に追い込まれました。事業撤退ということは、当然その多くの社員は別の部門に配転となります。問題はその事業撤退後、個人がどのように生きていけるかということです。

大変乱暴ですが、その後2つのタイプに分けられます。1つは、その部門では非常に能力を発揮し評価されていても、その仕事が無くなった瞬間次の部門では能力が発揮できない人。もう1つのタイプは、道は異なっても新しい部門で、さらに生き生きとして働き、能力も最大に発揮していける人です。

上記の例は事業撤退という例で書きましたが、そのような事でなくとも、企業は生き残りと成長を求めて変化します。そして技術も変化します。その変化の対応能力が重要です。

では偶然に起こるチャンスを生かしていく、それができるようになるにはどうすれば良いのでしょうか。

これがその答えだと言えるほど簡単なものではないと思います。しかし、あえてそれを上げるとすれば2つの能力と思います。それは、

  • 継続的に学習する能力(専門性を深める)
  • あらゆる動向を見抜く洞察力

以前に、1年半くらいの間に難易度の高い資格を10個近く取得した方とお会いしたことがあります。この方は毎日電車では必ず立って本を読んでいる。しかも技術本は必ず3回読む、という方法を確立でしている方でした。このような方は継続して学習をするという能力が極めて高い方です。どのような職であれ、エンジニアでも人事職でも専門性を深める事と最新の情報を取得するためには継続して学習していくことが極めて重要と思います。それが次の変化への対応能力となります。

もう1つは、洞察力です。これは物事の本質を見抜く力であり、長期的スパンで物事を判断しこれから起るであろうことを察知する能力です。これは知識のように本を読んだりして取得できるものではなく、体で感じる能力と言われています。それを取得するには『何か極める』事により結果として身につくものだそうです。『極める』と言われてもそう簡単にそのようなことが出来るわけではありません。ではどうすればよいのか。

私は、物事の真剣に取り組む、極端に言うと命がけで物事に取り組む姿勢を続ける事が、洞察力を身に付ける上で大切な事だと考えています。

キャリアプラン編

注目のキーワード: