転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. NTTコムウェア株式会社 K.Yさん

NTTコムウェア株式会社

K.Yさん

1度目も2度目もリーベルの支援を受けて転職に成功 一段ずつステップを上り大手SI会社へキャリアアップ

プロフィール
有名私立大学卒業後、中堅SI会社に入社。顧客と直接やり取りできる仕事を求め、リーベルの支援を受けて一度目の転職に成功。より規模の大きなSI会社で上流工程を担い、技術力も身に付けた。さらに、幅広い業界で先端技術を組み込んだシステムの構築に携わるため、リーベルのサポートを受け、2度目の転職に挑戦。NTTコムウェアの内定を獲得した。
リーベルの支援を受けて成功した1度目の転職。ベンチャーキャピタル(VC)向けにパッケージ製品の導入を担い、数々の実績を積んだ。
パッケージ製品とはいえカスタマイズする部分が多く、開発は実質的にフルスクラッチと同程度。要件定義から設計、システム構築、テストも担い、顧客との折衝力だけでなく、技術力にも磨きをかけた。
ただし、VCなどの金融機関は先端技術を組み込むことに積極的ではない。一方で自分としては、より新しい技術にも精通する人材になりたい。頭をよぎった「転職」の2文字。
再度、リーベルに相談すると、転職活動のスケジュール策定から応募する候補企業の選定まで、丁寧に対応してくれた。その支援は前回と変わらず手厚かった。
リーダー経験や大規模プロジェクトの実績の不足など、不安要素はあった。だが、リーベルの担当者から告げられたひと言は、「大丈夫。この経験があれば大手も狙えます」。
最終的に内定を獲得したNTTコムウェア。自身が最も行きたかった企業だった。
リーベルに2度、転職の支援を託し、キャリアアップできた要因を聞いた。

リーベルの支援を受けた転職先で貴重な経験を積む

新卒で入社した中堅SI会社では3年目で大規模案件の上流工程を経験。だが、その後パッケージ開発チームに配属され、顧客と話し合いながらシステムを開発する業務から遠ざかる。20代でも顧客と直接やり取りし、上流工程に携わる経験をもっと積みたい――。その思いで転職活動に臨み、リーベルの支援を受けて入社したのがより規模が大きいSI会社だった。

—— 顧客に直接要望を聞き、要件定義や設計を行う上流工程を志望して、前職より規模が大きいSI会社に転職しました。実際の業務はどうでしたか。

Yさん:自社製品パッケージを金融機関向けに導入するプロジェクトに携わり、最初はプロジェクトリーダーの補佐などを行い、徐々に要件定義や設計を担う立場へとシフトしていきました。顧客と直接やり取りする機会も多く、自分が入社前に思い描いていた上流工程の仕事に就き、希望通りの転職を果たせて、充実した日々送ることができました。

—— 前職は会計システムの導入や保守業務がメインでしたが、転職先では金融機関を顧客として、帳票の作成や財務分析などが行えるパッケージの導入が主な業務となりました。

Yさん:金融業務の知識が身に付き、それも自分のキャリアにとっては大きかったと思います。加えて、入社前にはあまり期待していなかった技術力の向上につながる業務も多かったことは嬉しい誤算でした。というのも、自社パッケージはベーシックな機能が備わっているもので、導入先の要望に合わせてフルスクラッチに近い状態でカスタマイズを行う必要があったからです。

—— 要件定義や設計だけでなく、開発にも携わることができたということですか。

Yさん:そうです。人手が足らず、短納期でもあったことから、私もプログラマーの一員として開発に携わる機会も多かったのです。例えば、大手ベンチャーキャピタル(VC)向けにパッケージを導入する案件では、顧客の要望を聞き、要件定義と設計、開発、テストと全工程を一気通貫で担当。私はそれまで開発言語は主にJavaを経験してきたのですが、その案件では初めてC#を使ってシステム開発を行うことができました。
前職では保守案件が多く、自分の技術力に不安があったというのが正直な気持ちでした。そんな中、こうした案件を通じて開発で手を動かす機会に恵まれ、技術のキャッチアップや実践に関して自信を持つことができ、成長を実感できたのは大きな収穫でした。

—— 顧客との直接の交渉事も経験を積むことができたようですね。

Yさん:前述とは異なる、私がサブリーダーを務めた大手VC向けのリプレイス案件では、当初、営業が顧客の旧システムの機能を当社のパッケージで全てまかなえると間違った情報を与えてしまったことが要件定義の段階で判明。全ての機能を実装するには追加開発が必要となり、そうすると予算内に収まらず、プロジェクト自体がとん挫する危機に陥ってしまったのです。
そこで、私を中心に機能の優先度を整理し、優先度の低いものはシステム構築後の保守での対応にするなど提案、交渉を粘り強く行い、何とか予算内に収めました。結果、プロジェクトを軌道に戻すことができ、顧客との交渉でも自力を発揮できるようになったのです。

—— 転職した会社には5年以上在籍しました。しかし、再度転職を考えるようになります。なぜでしょうか。

Yさん:上流工程も経験し、技術力も身に付けられ、ゼロスタートからゴールまでプロジェクトに一気通貫で携わることもでき、良いキャリアを積めたことは事実です。ただし、課題が2点ありました。ひとつは、導入していたのが金融機関向けの自社パッケージだったため、金融とパッケージのスペシャリストにはなれるのですが、その他の幅広い業界やシステムに携われるのが難しいこと。もうひとつが、金融機関は保守的で先端技術を取り入れる傾向が弱く、例えば私がAWSなどのパブリックネットワークを提案しようと思っても、採用に至る道筋が見えないという点です。
今後のキャリアを考えた場合、それらの経験がないことは、自分の足かせになるのではと危惧しました。そこで、35歳になる前に、再度の転職を検討してみることにしたのです。

以前も支援を受けたリーベルに行くべき道を相談

転職を考え始めた。だが、その時点では、必ず転職をしようと心に決めていたわけではない。課題がある中、それも1つの道。しかし、迷いもある。自分はどうするべきか。相談したのが、以前支援を受けたリーベルの担当者だった。

—— 転職するべきか否かと考える中、リーベルの担当者に連絡をされたそうですね。

Yさん:前回の転職では、そのリーベルの担当者の力添えもあり、良い会社への転職を果たし、数多くの経験を積むことができました。担当者は信頼できる方で、当時の自分の転職の経緯も熟知されています。そんな頼りになる担当者に、私が転職先で培ってきた経験や実績を伝え、自分にどれだけの価値があるのか、率直な意見を聞きたいと思ったのです。
私は上流工程の経験を積み、技術力も向上させています。しかし、年齢の割にはリーダー経験が少ないのがネックです。それが懸念材料となり、書類も通らないのではないかと、最初は不安に思っていました。そうした不安な気持ちを打ち明け、相談に乗ってもらえるプロはなかなかいないものです。自分にとって、リーベルの担当者がまさにその得難い相談相手だったのです。

—— リーベルの担当者はどのようにアドバイスを。

Yさん:このまま転職せずにもう少しリーダー経験を積むことも選択肢。一方で、今転職したとしても、私の経験があれば、これだけの求人に対して応募し、内定を取れる可能性が十分にあると、実際に複数の大手SI会社を列挙してくれたのです。そのラインナップには誰もが知っている有名企業がずらりと並び、私にもここに入れる可能性があるのかと、正直驚いたことを覚えています。「まだ自分も外に出て活躍できるチャンスがある」と勇気付けられ、私は再びリーベルの支援を受けて転職活動に挑む決心を固めたのです。

—— 転職活動をどのように進めましたか。

Yさん:それほど焦って転職しようと考えていたわけではなかったため、腰を据えてじっくり取り組む方針でした。リーベルの担当者にもそのことを話し、比較的余裕のある少し長い目で見たスケジュールを作ってもらい、それに基づき、まずは書類の準備をゆっくり進めようと思っていました。しかし、そんな矢先にある出来事が起こりました。私が所属していた金融機関を顧客とする部署の業績が悪化し、所属するメンバーの全員が子会社に出向することが決まったのです。

—— 突然の事態で驚かれたと思います。

Yさん:私としては、子会社に出向することは回避したい気持ちでした。その出来事がじっくり取り組む形から、転職活動を本格化させるスタイルに変えるトリガーとなったのです。早速リーベルの担当者に相談すると、活動スケジュールを標準的なタイプに引き直し、候補となる企業の面接を受ける順番も素早くコーディネートしてくれました。こうして私の立場や状況を考えて臨機応変に対応してくれる点がリーベルの良さであり、支援のスピード感や手厚さは前回の転職の時と変わっていないと改めて感じることができました。

職務経歴書こそが面接時の答えの元ネタになる

リーベルの支援を受けた、2度目の転職活動がスタートした。最初に最大限の力を入れたのが職務経歴書の作成だ。前回の転職で、面接の前に徹底的に準備をすることの大切さと、それが内定の行方を左右することを身をもって知ったからだ。

—— まずは、職務経歴書の作成に注力しました。

Yさん:職務経歴書は、応募する時に必要なことは言うまでもありませんが、もう1つ重要なことが、面接のときに話す内容の元ネタになるという点です。どの企業でも、面接時にはプロジェクトで、「どんな経験をしたか」「どんな考えで工夫したか」「苦労した点は何か」は必ずと言っていいほど聞かれます。予めそうした点を棚卸しし、職務経歴書に落とし込んでポイントを記入しておけば、本番では、それをベースに組み立てて話すだけで済みます。
面接でうまく答えられないのは、職務経歴書の書き込みが甘いからです。前回の転職で私が当初、失敗続きだったのはそれが原因です。

—— 前回の失敗を糧に、今回は事前に押さえるべき準備を確実に行っていったのですね。

Yさん:その準備が奏功し、今回はどの面接でも詰まることなく、スムーズに答えることができました。私はコミュニケーションを得意とする方ですが、滑らかに回答することで会話にもテンポが生まれ、自分の良さが発揮できたと思っています。

—— 実際、面接官の評価はいかがでしたか。

Yさん:上流工程での実績に加え、コミュニケーション力と技術力が高い点をしっかりと評価していただきました。ただし、リーダー経験の不足や率いてきたチームの規模が小さいという理由で落とされてしまった会社もあります。そこは、「自分の経験やスキルとアンマッチだっただけ」と割り切って、気にすることはありませんでしたね、

—— 今回、内定を得られたNTTコムウェアに関して、応募しようと思った理由は。

Yさん:同社の良い点は、NTTグループ全体のシステムを支えてきた実績があり、技術力が非常に高いことです。私もこれまでのキャリアで技術の蓄積を重視してきたため、その点に共感し、入社後は先端技術も含めてキャッチアップしながら様々なスキルやノウハウが吸収できると考えました。また、私の経歴にはない、公共機関や物流、建設、不動産など幅広い業界のDX推進を担えるというポジションにも魅力を覚えました。

—— NTTコムウェアの面接はどうでしたか。

Yさん:各プロジェクトを進める上で、どのような苦労があり、どう工夫して乗り越えたかを聞かれ、準備していった内容を答えることで問題なく自分をアピールできました。さらに、個別のエピソードで、営業が顧客に誤った情報を提供してしまい、私が開発側としてリカバリーした件を話すと、面接官である現場の部長が「同じエンジニア出身としてその大変さは分かる」とお話しされ、意気投合する場面もありました。

—— 意外だった質問はありましたか。

Yさん:最終の3次面接で、ひと通り苦労したことや工夫したことを話した後に、「顧客であるVCのビジネスをより良くするためにあなただったらどんな提案をするか」と、コンサルティング的な質問が来た時は少し戸惑いました。けれども、とっさに「VCをはじめとする金融機関は新しい技術を取り入れることにやや消極的。情報や数値もExcelで管理することが多い。ただ、世の中にはBIツールという便利なものもある。より管理をしやすくし、効率化や高度な分析を行うことを考えたら、そうしたツールを導入するのも選択肢」と提案の1例を示し、そこも評価につながったようです。日頃から、問題意識を持ち、どうにか改善したいという思いがあったからこそ、想定外の質問にもうまく対応できたのだと考えています。

会社選びが間違ってなかったから貴重な経験が積めた

実績やスキルを訴求して、提案できるポテンシャルも示し、NTTコムウェアからは無事、内定を獲得することができた。2度の転職を経て、キャリアアップに成功した要因はどこにあるのだろうか。

—— 今回の転職活動を振り返ってみてください。

Yさん:繰り返しになりますが、着実に書類を準備する中で、企業側に伝えるべきポイントを整理できたことが勝因だと考えています。そのポイントを数多く挙げることができたのも、2社目で上流工程や技術力を高める業務に携わり、多くの経験を積めたからです。ここが、前回の転職との大きな違いだと思います。前回は経験が足らず、伝えられることは「頑張ります」「必ずキャッチアップできるはず」など根性論や精神論の部分が多かったと記憶しています。
貴重な経験を積めたのは、会社選びが間違ってなかったからです。その点で、どのエージェントに支援を受けるかは重要なテーマだと思います。

—— 前回も今回も転職に成功しています。要因は何でしょう。

Yさん:うまくリーベルを活用できたからではないでしょうか。リーベルの担当者は書類の添削も丁寧に行ってくれます。ただし、直された文言や話の方向性をそのまま採用するのではなく、もっと面接官の心に響く言い方はないか、もう少し興味が持てるようなストーリーにできないかと、自分なりにもう一段上の答えをひねり出すことが大切です。
また、面接が終わるたびに私から担当者に内容を報告し、毎回フィードバックを受けます。そこでも言われた通りに答え方を改善するのではなく、自分でひと工夫加えた回答を考え抜くことが重要です。そうやって少しでもブラッシュアップした回答を用意することが、面接という短い時間に自分を売り込み、内定へとつながる一助になると思っています。

—— 面接官はどんな話を聞きたいのか。合否を決める上で何を判断材料にするのかなど、相手の立場になって自分のアピールポイントを準備していくのが重要ということですね。ありがとうございました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: