IT転職 リーベル ホーム > コラム:転職の技術 > 議論における10のルール
第381章 議論における10のルール(08/11/23)
エンジニアの皆様の仕事には、日頃から「議論」や「ブレーンストーミング」が欠かせないことと思います。
今日はそんな時のヒントになればと思い(そして私自身の自戒の意味も含め)最近目にしたフィンランド・メソッドの中から、小学5年生が作ったという「議論における10のルール」について簡単にご紹介したいと思います。
- 1. 他人の発言をさえぎらない
- 2. 話すときは、だらだらとしゃべらない
- 3. 話すときに、怒ったり泣いたりしない
- 4. わからないことがあったら、すぐに質問する
- 5. 話を聞くときは、話している人の目を見る
- 6. 話を聞くときは、他のことをしない
- 7. 最後まで、きちんと話を聞く
- 8. 議論が台無しになるようなことを言わない
- 9. どのような意見であっても、間違いと決めつけない
- 10. 議論が終わったら、議論の内容の話はしない
-引用 「図解 フィンランド・メソッド入門」北川 達夫 (著), フィンランドメソッド普及会 (著)-
シンプルですが、ひとつひとつ頷けることばかりです。
特に日本語は述語が最後に来る言語なので、1.や7.は重要だと思います。
2.は、考えがまとまっていないうちに発言すると起きる現象。気をつけたいですね。
気付かないうちに8.や9.のタイプになって、議論の場を凍らせてしまっていることはありませんか?
また、3.のような反応はしないまでも、意見を否定されたために人格まで否定されてしまったような気がして、議論後の人間関係までもぎくしゃくしてしまうことはありませんか?
フィンランドの小学校5年生たちに恥ずかしくない「議論」ができているか、一度振り返ってみるのも面白いのではないでしょうか。
<ondine>