
- 筆者プロフィール: ケンゾウ
- 大学院修了後、メーカーでエンジニアとして勤務。その後、外資系の戦略コンサルティングファームに転職。幾多の苦労を重ねながらも、数年間をそのファームで過ごした後に卒業し、現在は投資ファンドで働いている。
第26話
自分の勝ちパターンを見つける
戦略ファームでサバイブするには
こんにちは、ケンゾウです。以前書いたように、私は戦略ファームに入社して最初のプロジェクトでコケてしまいましたが、次のプロジェクトで何とかリカバリーして、その後も苦労しながらも、ファームで数年間を過ごしました。しかし、入社してバリューを出せないプロジェクトが何度も続くと、やはりファームに居続けるのは難しくなったのではないかと思っています。そこで今日は、戦略ファームでサバイブする(生き残る)ことについて書いてみたいと思います。
サバイブと書くとちょっと仰々しい感じもしますが、要は、何らかの形でバリューを出してプロジェクトに貢献できればよいのです。そして、ここが重要なポイントなのですが、バリューの出し方には色んな方法がありますので、自分が最も得意なことで貢献するのが一番の近道だということです。
それでは、バリューの出し方にはどんな方法があるのでしょう?これは本当にいろんな方法があって、私の場合は元エンジニアということもあり、最初の頃は、エクセルを使った数値分析でプロジェクトに貢献していました。例えば、大量の生データをクライアントから入手した際に、エクセルの数式やマクロを駆使して分析しやすい形式に加工したことで、同僚から「作業量が大幅に減った」と大変感謝されました。自分が出来ることって、自分では大したこと無いと思いがちなのですが、意外と、クライアントやチームからみるとそうでもないことがあります。戦略ファームはバックグラウンドが様々な環境なので特にそうです。そのため、どんな小さなことでも良いので「◯◯◯ならケンゾウが得意」と上司や同僚に思ってもらうのは凄く重要です。ちなみにこのプロジェクトでは、ついでに施策の効果を試算できる(ちょっと凝った)シミュレータを作ったところ、これがクライアントに妙に刺さって、プロジェクトが終わる頃に別室に呼ばれて「うちに来ないか」と本気モードでありがたいお声がけを頂いたりもしました。
同僚の例で言うと、元凄腕営業マンで営業部門の生産性改善を得意としており、業種を問わず様々なクライアントでそのようなプロジェクトをこなしていた人もいます。また、何故かわからないのですが、やたらとクライアントに可愛がられ、人間関係を作るのが得意な同僚もいて、彼の場合は分析やスライド作りは全然出来ないのですが、結果的にその同僚経由でクライアントから継続プロジェクトの話になったりするため、ファーム内での評価が高いということもありました(プロジェクトの売りにつながる活動は評価されますので)。
得意なことに集中すればいい
上記の例にあるように、小さなことでも良いので、先ずは何か自分が得意なこと、バリューを出せること、つまり「自分の勝ちパターン」を見つけたら、その技が活かせるようなプロジェクトにアサインしてもらえるようにすれば、ファーム内でサバイブするのはそれほど難しいことではありません。スキルや業界の幅を広げるのは、ファーム内で一定の評価を得てからでも遅くありませんので。
また、逆に自分が得意でないことは、得意でないと明言して同僚や上司から支援を仰ぐのもいいと思います。得意なことで十分に貢献できれば、全てをこなせるスーパーマンでなくてもいいのです。
戦略ファームの魅力の一つは、様々な業界のクライアントと幅広いテーマのプロジェクトを経験できることだと一般的に言われているのですが、プロモーションが早い人を見ていると、とにかく自分の得意技に集中していて人が多かったような印象が個人的にはあります。得意技で同僚やクライアントから評価され、その流れでプロジェクトの継続受注に貢献したり、同様のプロジェクトを他のクライアントに提案したりといった活動で安定した評価を受け続ければ、プロモーションも必然的に早くなるというわけです。
様々な業種・テーマの仕事をこなして自分の技を増やしながら成長する道と、自分の今の強みを徹底的に追求して早期にプロモーションする道と、あなたならどちらの道を選びますか?
(次回につづく)
バックナンバー
- 第60話 広がるポストコンサルの活躍の場
- 第59話 コンサルを使いこなす(その2)
- 第58話 コンサルを使いこなす(その1)
- 第57話 医者の不養生(コンサルタント編)
- 第56話 仮説思考のコツ
- 第55話 経営=サイエンス×アート
- 第54話 他コンサルから戦略コンサルへの転身
- 第53話 ファスト・トラッカー
- 第52話 圧迫面接って必要?
- 第51話 人気のプロジェクト
- 第50話 コンサルタントが改革したい会社...(その2)
- 第49話 コンサルタントが改革したい会社...(その1)
- 第48話 御曹司のコンサル修行
- 第47話 真逆の戦略で攻める!
- 第46話 アンケートの落とし穴
- 第45話 ナチュラルハイ
- 第44話 ホワイトボードを制するものは...(その2)
- 第43話 ホワイトボードを制するものは...(その1)
- 第42話 キー・スライド:究極の1枚
- 第41話 臨界点に達したか?
- 第40話 他人と違うところを探そう
- 第39話 さかなクンにみる差別化戦略
- 第38話 持つべきは信頼できるエージェント(その2)
- 第37話 持つべきは信頼できるエージェント(その1)
- 第36話 コンサルタントと起業家の違い
- 第35話 経営者には鈍感力が必要?
- 第34話 コンサルは経営者へのステップか?
- 第33話 コンサル会社は役に立たない?
- 第32話 罵倒されることでバリューを出す(その2)
- 第31話 罵倒されることでバリューを出す(その1)
- 第30話 なぜコンサル会社を使うのか?(その2)
- 第29話 なぜコンサル会社を使うのか?(その1)
- 第28話 使えるものは使い倒す
- 第27話 上司のマネジメント
- 第26話 自分の勝ちパターンを見つける
- 第25話 英語力はどれくらい必要?
- 第24話 エンジニアとコンサルの関係
- 第23話 コンサルはモラトリアム?
- 第22話 突き抜ける瞬間
- 第21話 コンサルは言いっぱなし?
- 第20話 オープンすぎる職場環境
- 第19話 戦略ファームの入社面接(その2)
- 第18話 戦略ファームの入社面接(その1)
- 第17話 戦略ファームへの入り方(MBA編)
- 第16話 戦略ファームへの入り方(中途編)
- 第15話 戦略ファームへの入り方(新卒編)
- 第14話 ヘッドハンターから声がかかる
- 第13話 よく働くのはどの国か
- 第12話 M系男子は戦略ファーム向き?
- 第11話 在職期間とその後のキャリアについて...
- 第10話 在職期間とその後のキャリアについて...
- 第9話 戦略ファームの社員旅行
- 第8話 アップ・オア・アウト
- 第7話 恋愛における問題解決スキル
- 第6話 コンサルタントは出世魚?(その2)
- 第5話 コンサルタントは出世魚?(その1)
- 第4話 戦略ファームでのワークライフ・バランス
- 第3話 衝撃の初プロジェクト(その2)
- 第2話 衝撃の初プロジェクト(その1)
- 第1話 戦略コンサルの実態を語ります!