ITプロフェッショナル対談

注目企業の現場に聞く。IT業界経験者のリーベルのコンサルタントが、業界経験者ならではの切り口でキーパーソンにインタビューし、その核心に迫ります。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. ITプロフェッショナル対談
  3. 株式会社NTTデータ 金融技術戦略推進部(金融事業推進部 技術戦略推進部)(前編)

株式会社NTTデータ
金融技術戦略推進部(金融事業推進部 技術戦略推進部)(前編)

NTTデータの金融技術戦略推進部って何をしている部署? ミッションやプロジェクト内容に、リーベルの社長自らが迫る!

日本を代表する巨大システムインテグレーターであり、様々な業界業種のトップクラス企業のビジネスの変革をITの力で支え続けているNTTデータ。金融分野においても銀行・証券・保険をはじめ多数の金融機関をお客様として抱えるが、同社内には、特定のクライアント企業を担当するのではなく、ある種、「凄腕の助っ人」的に、金融分野の高度かつ困難なプロジェクトを支援する役割を担うプロフェッショナル集団が存在する。それが金融事業推進部 技術戦略推進部、通称・金融技術戦略推進部だ。この金融技術戦略推進部に所属する第一線のエンジニアの話から、部署の全貌に迫るのが今回のITプロフェッショナル対談。全3回のうち、前編は、金融技術戦略推進部のミッションや具体的なプロジェクト内容、使用している技術などについて徹底的に訊いていく。「金融業界では安定した古い技術ばかり使われ、技術的なチャレンジがしづらい」という印象を持つ人も多いようだが、実際のところはどうなのだろう? 聞き手はリーベル社長の田中祐介が務める。

プロフィール ※インタビュイーの所属等情報は、2022年6月時点のものです。

株式会社NTTデータ 金融事業推進部 技術戦略推進部 システム企画担当
エグゼクティブITスペシャリスト
テクニカル・グレード
成田 雄一郎 氏
2010年、NTTデータに新卒入社。全社に向けた技術支援とR&Dを行う技術革新統括本部に配属され、研究所や銀行のシステム開発を経験。2016年、金融事業推進部 技術戦略推進部へ異動し、以後は一貫して金融分野を担当。最近は主に、AWSやMicrosoft Azure、GCPなどを用いたクラウドやコンテナの開発プロジェクトの支援、さらにはDXによる組織変革、インフラ刷新などを手掛けている。
株式会社NTTデータ 金融事業推進部 技術戦略推進部 プロジェクトサポート担当
エグゼクティブITスペシャリスト
テクニカル・グレード
内藤 淳 氏
ネットワーク事業者、ネットワーク機器の販売会社を経て、2011年、NTTデータに経験者採用入社。技術戦略推進部(当時は金融と公共の両方を担当)に配属され、最初の5年間は、基盤インフラに近いネットワーク、サーバー周りのシステム開発プロジェクトの支援を多数経験する。以後は主に、セキュリティの側面からシステムの運用開発をサポート。企画段階でのセキュリティの盛り込みや運用フェーズでのインシデント対応などを幅広く行っている。
株式会社NTTデータ 金融事業推進部 技術戦略推進部 システム企画担当
課長代理
近藤 卓未 氏
メーカー系SIerを経て、2019年にNTTデータに入社。金融事業推進部 技術戦略推進部に配属となる。以後、金融業界のお客様に向け、クラウドネイティブのセキュリティ関連サービスの創出や、コンテナを用いたシステム構成の検討・実証などを行っている。
株式会社リーベル
代表取締役 チーフコンサルタント
田中 祐介
Javaエンジニアからキャリアをスタート。要件定義から設計・開発、保守運用まで自ら経験したのち、アビームコンサルティングに転職。ITコンサルタントとしてフィージビリティスタディやIT基盤構想策定などの上流からプロジェクト推進まで幅広く対応。
リーベルでは、IT業界における多方面にわたる経験を生かして様々な方を支援。2016年、代表取締役に就任。

金融技術戦略推進部は金融分野のシステムの「最後の砦」

田中:本日はありがとうございます。早速ですがまず、NTTデータ様の金融事業推進部 技術戦略推進部(以後、金融技術戦略推進部)とはどういう部署なのか、教えていただけますでしょうか?

成田氏:わかりました。金融技術戦略推進部は、金融分野横断的に、様々なシステムに技術推進をしている部署です。言うなれば、金融分野のシステムを安定稼働させるための「最後の砦」。プロジェクトを成功させるために、技術で問題解決をしていくのがミッションです。社内的には略して「金融ギセン」と呼ばれていますね。

田中:金融分野全体を横串で技術支援をするイメージでしょうか。

成田氏:そのとおりです。インフラやアプリなど様々な分野の専門家が数多く所属しており、技術的に困っているプロジェクトを助けに行きます。

田中:なるほど。技術革新統括本部(注:金融分野と同列に存在する別部門。略して技統本)と金融技術戦略推進部は、どのような役割分担になっているのですか?

成田氏:技術革新統括本部は、要するに我々、金融技術戦略推進部の全社版。プラス、特定の技術についての深堀りやR&Dも行っています。案件支援とR&Dの両方を行っている組織です。

田中:技統本はそうですよね。

成田氏:ではなぜ同じような組織が金融分野にあるかというと、例えば、セキュリティやインフラはお客様によって文化が全然違うので、そのあたりは金融分野のお客様だと我々、金融技術戦略推進部が重点的に見ます。金融分野のお客様については、我々は「いつものこれ」みたいな、ある意味、ツーカーな感じで対応できる強みがあります。技術革新統括本部は様々な業界業種のお客様を担当していて、幅広い事例などをもっているのが強みの一つと言えます。

田中:ちなみに今、金融技術戦略推進部のメンバーは何名ぐらいいらっしゃるんですか?

成田氏:いまは約200名ですね。

田中:そんなにいらっしゃるんですか。イメージしていたより多いですね。

成田氏:インフラ系とセキュリティ系、あとはアプリケーション系。その3つ分野のエンジニアが多いです。あとはPM系の人もいます。金融だとプロジェクトの規模も相当大きいため、金融系の文化を知っているプロジェクトマネージャーの存在も大事になりますから。

田中:3つの主な分野の中でも、インフラ系、基盤周りの方は何名ぐらいいらっしゃいますか?

成田氏:80名くらいですね。基盤DX、SWA(ソフトウェアアーキテクチャ)で。セキュリティも基盤に含めるなら、合わせて100名ぐらいいます。

田中:普通は割合的にはアプリケーション系が圧倒的に多くて、インフラ系は少ないと思うんですが、インフラ系とセキュリティ系合わせて100名なら結構な数ですよね。

成田氏:アプリケーションというか業務側については事業部側でも知見は持ち合わせていて、手薄なのは基盤周りだったりするので。

田中:なるほど。となると、金融技術戦略推進部は、事業部で行っているプロジェクトの基盤を支える使命も担っているといえそうですね。

成田氏:そうかもしれません。

金融でもクラウドの活用が活発に

田中:金融技術戦略推進部の中でも、成田さん、内藤さん、近藤さん、それぞれご担当の分野では、どういう方々が集まって、どういう技術を扱っているのでしょう?

成田氏:私がいるインフラ系には、高度技術支援チーム、DXチーム、セキュリティチームがあります。DXチームは、AWS、Microsoft Azure、GCP(Google Cloud Platform)などのクラウドでシステムを作る案件をやっている人がほとんどですね。金融ではクラウドの活用が他の業界業種よりまだまだこれから進む見込みの中、事業部側ではそのあたりのエンジニアが少し不足しているので、我々が行って支援するケースが多いです。高度技術支援チームは、もっとミッションクリティカルなオンプレミスのシステムを担当します。高難度の開発案件があったら支援に入ったり、トラブルがあったら駆けつけたりといった具合ですね。セキュリティについては内藤さんに話してもらいましょう。

内藤氏:わかりました。セキュリティに関して金融技術戦略推進部がやっていることは、特殊かもしれません。例えば、セキュリティベンダーのセキュリティ人材はマルウェアの解析などをやっていますよね? 我々の場合、そういう特定領域の尖ったことをやっているわけではありません。先ほどの成田さんの「我々は、お客様とある意味、ツーカーな感じで対応できる強みがある」という話に通じますが、事業部の事情も理解しつつ、NTTデータやグループ会社が持っているソリューションを用いて、プロジェクトのセキュリティ要件をつくるとか、正しく運用できるようセキュリティの仕組みを作るといったことがメイン。もちろん技術的な支援も行いますが、それはあくまで一要素です。
従来のレガシーなプロジェクトでは、最新のインターネットサービスに対するサイバーセキュリティをどうすればいいのかという点を支援することも増えていますし、サイバーセキュリティに限らず、いわゆる情報セキュリティと呼ばれている統制関連のプロジェクトに加わることも多いです。
メンバーは、以前から経験者採用入社の人が多かったです。最近は生え抜き社員で他部署から異動してきた人、新卒入社で配属された人もいます。割といろいろなバックグラウンドを持った人が集まっていて、「知見の集合体」として価値を発揮できる体制になっていると思います。

田中:技術面だけでなく、それ以前の「情報セキュリティとは何ぞや?」みたいな部分から支援している、ということですよね。

内藤氏:ええ。そのとおりです。

田中:近藤さんは基盤でも主に、クラウドやコンテナを使ったシステム開発を行っているんですよね?

近藤氏:そうです。金融系でも近年、クラウドを使ったシステムを導入したいというお客様が増えていて、そういうプロジェクトを支援しています。お客様側は、まずは基幹系ではなく、仮に障害が起きてもそこまで社会的な影響が大きくない、周辺系のシステムからチャンレンジされるケースが多いですね。

最新技術と呼ばれるものはだいたい扱っている

田中:金融分野も徐々に新しい技術も使い始めてきた感じですね。最新技術の活用の話でいえば、他の業界だと「AIを使ってどうこう」とか、メーカーだと「IoTでどうこう」みたいなトピックがいろいろありますが、「金融業界ではそういう新しい技術は使っていないのでは?」みたいなイメージを持たれることも少なくないんです。実際、そのあたりはどうなんでしょう?

成田氏:世間的に言われているような技術はだいたい使っていると思います。特にクラウドやビッグデータ関連は数年前からかなり案件が増えています。モバイルのアプリで得た活動情報を収集して、そのお客様に適した保険商品を提案する、みたいなことは普通に行われていますよ。

田中:ビッグデータ関連などが増えていると、それを支える基盤のニーズも高まっているでしょうしね。

内藤氏:最近、感じているのは、昔のいわゆるモノリシックな金融ではなくて、例えばフィンテックというキーワードが、業界やシステムを跨いだサービス連携にどんどん移ってきているのが最たる例です。その中で、最新の技術は当然使われていますし、システム連携・サービス連携が増えたことで、より高いレベルの知見が求められる場面も増えています。

田中:そうなんですね。

内藤氏:要は、従来は自分たちで決めて、自分たちで作っている範囲の技術だけで何とかなっていたけれども、今後は自分たちの業界だけでなく他の業界も跨いだ全体として、技術的にも仕様的にも整合性が取れたものを作らなくてはならない。そうなると、そこに対する有識者がもっと求められるだろうし、自分たちも新たな知見を学びつつ、そこに対してアウトプットをしていかなくてはと思っています。
特に私はセキュリティをやっていて、セキュリティ側面だと特に強く感じるというのはありますが、サービスを安定的に動かすには、セキュリティだけでなく全てのレイヤーでそれが必要になるのではないでしょうか。そういう変化は確実にありますね。

田中:なるほど。よくわかります。近藤さんは、金融業界でどのような新しい技術的な流れがあると感じていますか?

近藤氏:これまではWeb三層構造のシステムが多かったですが、今後はそうではなく、APIを介した新しいアーキテクチャをつくっていくというのが、方向として1つあるのかなと思っています。そういうシステム構成でつくるとなると、今までの知見が活かしづらかったりするので、新しいことをちゃんと学んでいかなくてはならない。そうした難しさはありながらも、挑戦しようとしている企業は多い感触は受けます。

田中:想像するに、技術面ではかなりコアな技術、マニアックな技術を使っている印象を受けますが、実際にはどのようなものを使っていますか?

近藤氏:以前は本当にレガシーな、ハードの上にLinuxのサーバを作って、アプリケーションはエンタープライズ系みたいな環境でやっていたのですが、やはり今はDockerとか。AWSならFargateやECSを使っていますね。

成田氏:面白い話だと、最近の公開事例で、某カード会社様の案件があります。これはかなり壮大なストーリーでして。まず、お客様側ではやりたいことがたくさんあります。ただし、社内のインフラが遅かったり、稟議などで時間がかかってしまったりして、作りたいシステムを実現するのに1年ぐらいかかってしまっていました。それではダメだという話で、アジャイル開発をしようということになったんです。そこで当社が提供しているSAFe(Scaled Agile Framework)という大規模なアジャイルのフレームワークを導入。現在、数百人規模のアジャイル開発をしています。
となると、それに耐えられるインフラが必要。10個か20個、もしくはそれ以上のサービスが載ることになりますから。そこでスケーラビリティのあるマルチテナントインフラをGCP( Google Cloud Platform)上につくる形にしました。そのインフラをデジタルインフラと呼んでいます。
アプリケーションチームがアジャイル開発を行うのですが、欲しいものが出てきたら、その環境を使ってすぐに高速開発を行います。アプリケーションも、「もうJavaじゃないよね」ということで、マイクロサービスでつくったりしますね。また、DBはGoogle社のSpannerという凄いものがあって。そうしたものを使って、東京と大阪で、信頼性の高いシステムをアジャイルで高速開発するみたいなことをお客様とやっています。それが今、一番チャレンジングですね。

田中:まさに「Web系開発の夢」みたいな。

成田氏:まあ、目指すはそういうところですね。Googleの技術者とも頻繁に情報交換をしていますよ。

田中:一瞬、どこの会社の方とお話しているのかわからなくなりました。ひと言でクラウドといっても、かなり先進的なことをやってらっしゃるんだなと感じました。
また、そうした外資系クラウドベンダーとの情報交換などは、技術革新統括本部のハイパーな技術者の方がやっているイメージがあったので、これも意外でした。金融分野でもそういうことをしているというのは初めて知りましたね。

成田氏:金融分野での当社の実績はかなり大きいですから。コミュニティ活動でいうと、最近、NTTデータや他の決済事業者さんで集まって、みんなでFISCのガイドラインを執筆して出したりもしています。金融分野でそういうものが出ると、お客様も使いやすくなるし、我々も仕事がしやすくなるということで。そういう形でコミュニケーションを取ることもよくあります。

田中:一番規制が厳しい金融業界で上手くいったとなったら他の業界でも使う、というのもあるでしょうしね。

成田氏:ただ、誤解していただきたくないのは、我々、金融技術戦略推進部は、最新技術の活用だけにフォーカスした部署ではないということです。長年にわたってお客様と構築してきたシステムの着実な運用などを担当しているメンバーも存在しますし、事業部には当然、まだまだレガシー要素と言えるところはたくさん残っていますので、組織的にしっかり対応していかなくてはならないと考えています。

田中:そうですね。レガシーもまた、お客様のシステムを支える重要なもので、お客様にとってそれが適しているから使われている面もあると思います。個人的にも、目的が達成されるのであればむしろ実績を積み重ねてきた技術のほうがいいと思っていますし、何より技術者として最新しか扱えないのは、それはそれで偏りすぎて良くないと感じます。

成田氏:同感ですね。私などは敢えてレガシーをやりたいと思っているくらいで。レガシー、最新にとらわれず、どの技術をどのようにお客様にとってベストなのかを真摯に考え、提案していくのが我々のスタイルだと考えています。

ライター プロフィール

荒濱 一(あらはま・はじめ)
1971年、東京生まれ。上智大学文学部教育学科卒。高校教諭、タイ・インドでの広告代理店勤務を経て、1998年からライターとして活動を開始する。現在、ビジネス(特に人材・起業)、IT/デジタル機器、著名人インタビューなど幅広い分野で記事を執筆するほか、広告コピー分野でも活躍。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(高橋学氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(高橋学氏との共著)
注目のキーワード: