転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. エムスリー株式会社 K.Nさん

エムスリー株式会社

K.Nさん

成長できない環境を変えるため20代半ばで転職を決意
“転職軸”をしっかり定め、望んだメガベンチャーから内定

プロフィール
地方の公立大学を卒業後、ゼミの教授に紹介された中堅システム会社に就職。当初からシステムの改修案件の設計からリリースまで任され、ブロックチェーンを用いたアプリ開発ではリーダーにも抜擢された。だが、より技術力を高めるため転職を決意。リーベルの支援を受け、医療情報専門サイト「m3.com」などを運営する、メガベンチャーのエムスリーの内定を獲得。
学生時代、文系学部でありながらプログラミングを学ぶ機会があり、就職活動も忘れて、アプリ開発にのめり込んだ。
卒業後はゼミの教授から紹介を受け、内定を得た中堅システム会社に就職。プログラミングの素養が認められ、最初から一人でシステムの設計からリリースを任された。
ブロックチェーンを用いてアプリを新規開発するプロジェクトではリーダーに抜擢された。だが、会社の方針と自分の思いは乖離していた。本当は人の管理ではなく、自分の技術を高めたい——。
転職を決意し、リーベルの支援を受けた。「自分は本当は何をしたいのか」を徹底的に突き詰め、“転職軸”を確立。面接では正直に思いをぶつけ、内定を引き出した。
人気のエムスリーの内定を獲得した要因は何か。転職の経緯を聞いた。

抑えられる限界を超えた環境を変えることへの欲求

子供の頃からもの作りが好きで、大学時代はプログラミングを覚え、アプリ開発に没頭した。あまりに熱が入り過ぎ、就職活動を忘れるほどだった。気が付けば、周りが就活を終える中、自分はまだ一社も応募すらしていない状況だった。

—— 文系学部でありながらプログラミングを始めたのはなぜですか。

Nさん:選択科目でプログラミングの授業があり、面白そうなので受けてみたのがきっかけです。その後、所属したゼミの教授が病院の理事をしている関係で、医療系アプリを試しに作ることになり、子育てアプリに始まり、妊婦の血圧・血糖値計測アプリ、マタニティ支援アプリの開発を私が一人で手がけました。学生向けのコンテストやフォーラムで数々の賞を受賞するなど実績も上げ、非常に良い経験になりました。ただ、問題だったのが、あまりにものめり込み過ぎて、就職活動を全くしていなかったこと。気が付けば、周りは既に就活を終えて就職先が決まり、私は一人取り残されてしまったのです。

—— どのように対処されたのですか。

Nさん:教授に頼み込んで、何とか東京にあるシステム会社を紹介してもらい、そこでの就職が決まりました。その会社ではちょうど自社開発を始めるフェーズで、自分でもアプリを作るチャンスがあると思ったのが入社を決めた動機です。入社すると、自社開発を行う部署に配属され、私の社会人としてのキャリアがスタートしたのです。

—— 希望通りの配属でした。

Nさん:ただ、会社として注力したい思いがあったせいか、社歴の長いマネージャークラスの実力派の方々が多く配属され、若手は私一人しかいなかったのです。そのため、実際にコードを書くなど手を動かす作業は、すべて私に回ってきました。新人でありながら、重い責任を伴う仕事はとても良い経験でしたが、一方で、断片的な資料しかない中で、一人で必死に読み解いてプログラムを進めざるを得ない状況は非常に困難だったことも事実です。設計、開発、テスト、リリースと全て一人でこなし、何とか案件を無事終えることができました。

—— その後も自社開発の案件が続きました。

Nさん:ブロックチェーンを使ってポイント管理を行うシステムや、同じくブロックチェーンを用いて漁業者がトレーサビリティに使えるシステムの開発を担当しました。前者では、私は開発の主担当となり、要件定義から設計、開発、テストを行い、アプリを予定通りリリース。後者になると、プロジェクトリーダーに抜擢され、若いメンバーを管理する立場として、会社に貢献しました。リーダーになったのは3年目の頃です。

—— 若くして早くもリーダーとは、順調なキャリアのように見えます。

Nさん:ただ、リーダーの業務比率を上げるのは会社の方針であり、私の本意ではありませんでした。私の指示通りにメンバーがプログラムを行い、レビューして修正させたり、進捗を管理したりする仕事はもちろん大切です。しかし私には、もっと技術力のある人に囲まれ、そうした人たちを尊敬し、学びながら自分の技術を高めたいという欲求があり、会社の方針と自分の思いが乖離していることに、悩んでいたのです。技術力の高い人がいる部署に異動させてほしいと上司に相談しましたが、それも難しい状況でした。もっと技術を極めたい、よりいいものを作りたい。そうした思いは日増しに強くなり、もはや抑えられる限界を超えていました。

最も大事なのは“転職軸”をしっかり定めること

自分が目指すもの作りができない環境。大学時代のように、プログラミングやアプリ開発に情熱が燃やせる場所に、もう一度戻りたい。それを叶える選択肢は一つしかなかった。こうして、若くして転職活動に踏み切ることになった。

—— 20代半ばでの転職になりましたが、不安はなかったですか。

Nさん:転職をして環境を変えること自体に不安はありませんでした。その少し前に職場の後輩が転職に成功しており、意外と何とかなるものだという思いもありました。ただし、果たして自分の技術力で受かる会社があるかどうかは未知数で、そこには若干の不安があったというのが正直なところです。

—— 転職活動はどのように進めましたか。

Nさん:後輩がリファラル採用で転職先が決まったので、最初は私もそれに倣って知人や周囲に良い企業はないかと聞くことから始めました。ですが、紹介はなく、次の手として着手したのが転職サイトへの登録です。登録すると、驚くほどたくさんのオファーメールが様々なエージェントから届きました。しかし、そのほとんどが機械的な文言が並んだものばかり。ここに任せようと思えるメールは一通もありませんでした。そうした中、唯一ちゃんと私のレジュメを読み、手で書いていることがわかるメールがありました。それがリーベルの担当者からのものでした。ここまでちゃんと書いてくれる人であれば、私の転職活動も最初から最後までしっかりと支援してくれるだろう。そう判断して、リーベルのサポートを受けることに決めたのです。

—— リーベルの支援で良かった点を教えてください。

Nさん:履歴書や職務経歴書の添削から面接練習まで丁寧に対応してくれました。特に有難かったのが、書類の添削です。当初、私が書いたのは、担当した案件を簡単に羅列している職務経歴書だったのですが、リーベルの担当者は「もっと細かく書いた方が良い」と指導。さらに、驚いたのが大学時代のアプリ開発のことも詳細に書いた方が良いと言われたこと。職務経歴書なのだから当然社会人になった後のことを書くだけで事足りると思っていたからです。私は若く、まだ案件の実績は少ない。そうであれば、相手にポテンシャルをアピールできる実績は、自分の武器として全て事細かに記述する。担当者にはそういった意図があったと思います。

—— 転職に臨むにあたり、重視した点は何でしょう。

Nさん:自分は本当は何がやりたいのかを徹底的に突き詰めることです。それが転職活動を行ううえで最も大切になる“転職軸”となり、その転職軸がぶれなければ、きっと転職も成功すると考えていたからです。結果、「技術力がある」「楽しくもの作りができる」「BtoCのシステムやサービスでユーザーの反応がダイレクトにわかる」などのキーワードが見えてきて、そうした会社を選ぶことが私にとっての転職軸となりました。リーベルに相談したところ、私の考えとマッチする企業が複数挙げられ、その中から数社をピックアップし、応募することとなったのです。

技術、論理思考、スタンスなど全てが見られた面接

転職軸が定まり、応募先も決めた。特に行ってみたいと思った会社がある。医療系の情報サービスを展開するエムスリーだ。大学時代に医療系アプリを作った経験があること、技術力が極めて高いことがその理由。書類が通り、エムスリーの面談が始まった。

—— エムスリーの選考はどのように進んでいったのですか。

Nさん:最初、簡単なプログラミングのテストがあり、合格後、一次面接となりました。面接では、技術的な知見を問う質問が半分以上を占めたと記憶しています。事前にリーベルの担当者から技術関連の質問が多いと聞かされていたので、予想通りでした。私の技術への理解、思いを問うものから、「こういう場合にはどうするか」といった具体的なケーススタディ、あるいはどんな技術に興味があるかを問うものまで、範囲は多岐にわたっていました。技術を非常に重視する会社であることは、肌感覚で伝わってきました。

—— 一次面接の結果は。

Nさん:私が技術に興味を持っており、ポテンシャルがあることが評価されたようで、一次はクリアとなりました。書類に大学時代のことまで書いて訴求したことも、奏功したと思っています。そして、選考は二次面接となりましたが、こちらは打って変わって面接官が自分が行ってきた仕事やプロジェクトの話をするのに大半の時間を費やし、私も自分のやってきたことを話すなど、面接というより会話に近いものでした。何をチェックしていたかは定かでないのですが、おそらく技術の話についてこられるか、興味や関心を持って聞くことができているかなど、私の技術者としての姿勢を見ていたのではないかと考えています。

—— 二次面接も通過し、いよいよ最終面接です。

Nさん:最後の面接官はエムスリーの社長でした。受けた質問は技術に関することというより、論理的思考ができるかを見極めるようなものがほとんど。回答に対して「なぜ、そう考えるのか」と根拠も問われました。質問は多数に及び、正直、私の答えが合っていたのかはわかりません。間違ったな、これはミスをしたなと自信を無くす場面もありました。ただ、諦めることなく、色々な角度の質問に対し、頭をフル回転させて必死に答えました。後日、内定が出たことをリーベルの担当者から聞き、ほっと胸をなでおろしました。

—— 他社からも内定が出ました。なぜエムスリーを選んだのですか。

Nさん:内定が出た他の会社も力のある大手IT。決め手となったのはエムスリーの方が技術に熱い人が多い印象で、私が成長できる環境だと思ったことです。加えて、大手ITは役割分担が明確ですが、エムスリーは幅広い範囲を担当し、一から開発ができる点も、大学時代から今まで、最初から最後まで開発する経験が多く、そのスタイルが性に合っている自分に好都合だと考えました。後輩も先輩も尊敬でき、多くの学びが得られる場所がここにはある。そう思ってエムスリーに入社することに決めたのです。

面接では自然な会話で自分の「人となり」を伝える

新たな活躍の場として選んだエムスリー。ハイレベルな技術者と切磋琢磨できる環境を手に入れることができた。転職が成功した要因は何だったのか。最後に自己分析してもらった。

—— 難関とも思えるエムスリーの面接をクリアできた要因は何だと思いますか。

Nさん:自分を着飾ることなく、全て正直に話したことが良かったのではないかと思います。知らなかったり、経験がなければ、「その技術に関してはわかりません」「その技術は使ったことがありません」と、ごまかさず答えました。そこで知らないことを無理に答えたりすると、後の面接で齟齬が出て、信頼を失うと考えたからです。

—— そうした誠実さが伝わったのかもしれません。

Nさん:もう一つは、その場の自然な受け答えを大切にしたこと。面接前に一字一句答え方を覚えて、質問されたらその通りに回答する方法もあると思います。しかし、それでは、形式的で相手にとって面白くないし、自分も答えにくい。もちろん、ある程度質疑応答は想定していきます。ただ、本番ではその場で思ったことを回答することにしました。そうして“会話”している雰囲気になった方が、相手も楽しめるし、何より自分の「人となり」が伝わると思ったからです。本当の姿を見せることで、面接官も自社の社風に合うかの判断がしやすくなり、入社後のミスマッチも防げるでしょう。

—— あくまで自然体で臨むことが大事ということですね。では、最後に転職を考える方々にメッセージを。

Nさん:前職では、決して望んだ仕事ばかりではなく、どちらかといえば、思っていたものと違う仕事を与えられることが多かったと思います。ですが、それでも全ての仕事に手を抜かず、腐ることなく、一つひとつを懸命にさばいてきました。結局、その実績も評価され、今回の転職という次のステップにつなげることに成功したのです。「この仕事はやりたくない」と思うことも多々あるでしょう。そんな時も責任を持ってやり切ることが、将来の良いキャリアを作っていくのだと考えています。

—— どんな仕事でも全力で取り組む。それが将来、次のステップに行く時の助けになるということですね。ありがとうございました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: