転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. 株式会社NTTデータ K.Tさん

株式会社NTTデータ

K.Tさん

クラウドの技術を磨くため、業界最大手のSI会社へ
ビジョンと自己研鑽が最難関の内定をたぐり寄せる

プロフィール
私立有名大学の文系学部を卒業後、グローバルに事業を展開する大手SI会社に就職し、システムの運用保守に従事。その後、システムのクラウド化に可能性を見出し、独学で資格を取得して、大手通信会社系のクラウドベンダーに転職。さらにクラウドの技術に特化した業務で自身を磨くため、再度の転職活動の末、NTTデータの内定を獲得した。
ITで身を立てるため、最先端のAIサービスを提供する大手SI会社に入社。運用保守部門に配属されたが、そこは技術が属人化されたレガシーな職場だった。
運用を自動化し、オフショアの仮想環境を開発。しかし、先端の効率化であれば、クラウドが最適ではないか。そう思い立って独学し、転職活動を経てクラウドベンダーへ。
オンプレミス環境のクラウド化の企画や開発、ビッグデータ分析基盤のプリセールス。クラウドに関する業務を矢継ぎ早にこなす日々。
だが、その会社はセールスが強く、思うように技術を身に付けられない。それならば、外の世界に自分のステージを求めるより他はない——。
NTTデータという、自分を磨き、企業や社会に貢献するのに最適な場への転職に成功した、若き技術者によるドラマの顛末を追った。

新人でいきなりオフショアを使った案件のリーダーに

高校時代に趣味だったパソコンやインターネット。大学は文系学部に進んだが、2年間、企業のWebサイト制作のアルバイトを経験した。卒業後、入社したのは国内外で事業を展開する大手SI会社だった。

—— 大手SI会社に入社し、運用保守部門に配属されました。

Tさん:AI事業に力を入れている魅力的な会社であり、入社後は最先端の技術を身に付けられると楽しみにしていました。ところが、配属された運用保守部門は、職人技を持つベテラン技術者が長年一緒にタッグを組んできた協力会社と、彼らにしかわからない方法で運用やメンテナンスを行う、いわゆる“属人的”な仕事がメイン業務だったのです。入社したばかりの私がすぐに扱えるものではなく、与えられた仕事はそれらの業務のうち自動化できる部分を切り出し、プログラムを設計し、オフショアで開発する案件。おそらく、そうした属人化された業務に上層部が危機感を覚え、少しずつ標準化や自動化にシフトしていく端緒とすることが狙いだったのでしょう。自動化は誰もやったことがないテーマだったので、「であれば若い人に勉強も兼ねてやらせてみるか」と、私がアサインされたのだと思います。

—— 右も左もわからない中、当初は大変だったのでは?

Tさん:保守業務担当者から現行業務の内容を吸い上げて分析し、自動化に向けた新しい業務フローを考え、プログラムを設計し、インドのオフショア部隊に開発をオーダーして進捗を管理する。手探りでしたが、そのひと通りの工程を私がリーダーとなって推進しました。特に難航したのがオフショア開発の工程です。英語を使ってメールで仕事を依頼するのですが、何回やっても要件通りのものが上がってきません。原因がインド人特有の文化やコミュニケーションにあると分かったのは、何度かやり取りした後。彼らは知らないことでも「わかる、わかる」と言ってしまい、不明点は勝手に自分たちで解釈して作ってしまう傾向があったのです。
そこで、まずは全体像を説明し、システムのことをよく理解してもらってから、オーダーするように作戦を変更。それからはミスがなくなり、進行もスムーズに運ぶようになりました。

—— よく自分の力で問題を解決しましたね。

Tさん:ただし、もう一つ関門が。自動化システムを組み込むためには、現行システムに“穴”を開けてつなぐ必要があります。それが生命保険会社のシステムだったため、セキュリティの観点から上層部が難色を示したのです。最初にお願いに行ったときは門前払い。それでも何度も通い、セキュリティを担保する二重三重の仕組みがあることなどを根気強く説明し、何とか承諾を得られました。勢いに乗ってプロジェクトを推し進め、最終的には5人月分の作業の自動化に漕ぎつけたのです。

—— まずはシステム開発を管理するのに必要な対人折衝力がレベルアップしましたね。

Tさん:次のプロジェクトが、オフショア拠点からの遠隔操作に用いるVDIサーバーの構築です。研修で基礎知識を習得した後、基本設計・詳細設計から実際の構築とテストまでを担当し、スケジュール通りのサービスインを実現。システムをどうやって構築するかがひと通り理解できたことが収穫でした。

転職してクラウドベンダーへ
だが、思い描いた環境とは違っていた

対人の折衝、システムのひと通りの開発。新人ながら短期間に実績を出し、これからという時。脳裏をよぎったのが「クラウドに携わってみたい」という思いだ。果たして、その後の行動はいかに?

—— なぜクラウドをやってみたいと?

Tさん:配属部門の業務の多くは属人化され、使っているのもレガシーなシステム。そうした状況を日々目の当たりにする中、新しい技術であるクラウドを使うことが、一つの突破口になると思い始めたからです。善は急げと、独学でクラウド技術を勉強し、資格も取得。ただし、そのSI会社に残っていてはクラウドを扱っている部署への異動のチャンスはなく、思いをかなえるためには、転職しかない状況でした。

—— そこで約2年半働いた会社に別れを告げ、思い切って転職した。

Tさん:その時は人材紹介会社を使わず、直接行きたい会社に応募し、面接で合格して入社しました。転職したのは大手通信会社系のクラウドベンダーです。担当した最初の案件は、オンプレミスのデータウェアハウスをクラウド環境にリプレイスする業務。その後、ビッグデータ分析基盤の構築サービス提供チームの立ち上げをリーダーとして担当し、営業担当者向けに提案ガイドを作成したり、客先に同行して技術的な説明を行うなど、プリセールス業務に注力しました。この業務では5件の成約につながる実績も残しています。
また、オンプレミスの仮想デスクトップ環境のクラウドへのリプレイスで、プリセールスやプロジェクトマネージャーを担当。クラウドやビッグデータ関連の経験を少なからず積むことができました。

—— ですが、再度転職を決断されました。理由は何でしょうか?

Tさん:そのクラウドベンダーは、技術部隊よりセールスが強い会社。実際に働いてみて、クラウドの技術を身に付けたいという私の思いとは、少し違う環境であると感じていました。働きながらも自宅でクラウドの勉強を続け、複数の資格を取っていた自分の力を、より活かせて磨ける会社に移りたい。いつしかそんなことを思うようになり、日増しにその考えが自分の中で大きくなっていったのです。
そうした中、私と同じプロジェクトに参加したNTTデータの社員の方が、クラウドの技術に長け、ビジネスもプロジェクトマネージャーの役割も縦横無尽にこなしている姿がまぶしく見えました。自分もそんな働き方がしてみたいと、私は背中を押されるように、転職する決意を固めたのです。

合否が不透明だったNTTデータの面接
数日後に連絡が入り、その結果は…?

再度の転職活動。今度は自分にマッチした会社に入るため、人材紹介会社に頼ることにした。あまたある人材紹介会社の中で、支援を受けることに決めたのがリーベルだ。

—— リーベルを選んだ理由は何でしょう。

Tさん:以前、転職サイトに登録した際、受け取ったスカウトメールに好感を持ったからです。しっかりと私のレジュメを読み、丁寧にアドバイスしている様子が手に取るように分かりました。ただ、その時はまだ転職への踏ん切りがつかず、連絡は取りませんでした。今回改めて転職しようと思った際にリーベルのことを思い出し、依頼することにしたのです。リーベルのWebサイトに掲載されている転職成功者の記事も読み、ひとり一人の事情に沿って手厚い支援が受けられるのを知ったことも、支援をお願いする要因になりました。

—— 実際に受けたリーベルの面談や支援について教えてください。

Tさん:最初の面談では、私の状況と転職したい理由を伝え、リーベルの担当者は理解を示しつつ、10社程度の候補先を列挙。特にNTTデータに転職したいとは話さなかったのですが、その候補先リストには同社も入っていました。その中から応募したのはNTTデータも含めてSI会社とコンサルティング会社など6社です。
一方で、SI会社とコンサルティング会社の違いなど、業界や会社について、様々なレクチャーも受けました。同時に、書類の添削、模擬面接を行った上での改善点の指摘、想定問答作成のサポートなども。苦労点や力を入れた点といったことを聞かれると、私は割と短めにさらっと答えてしまう傾向がありましたが、「もっと起承転結を考えたストーリーとして、相手が追体験できるように話した方がいい」など具体的なアドバイスもあり、とにかく本番に向け、みっちり鍛えられました。

—— NTTデータの面接はどのように進みましたか?

Tさん:最初は「カジュアル面談」という形式で、クラウド部門を統括する現場の責任者も含めて2人の面接官と話し合う場が設定されました。ただし、私は「こちらが質問して面接官が答える場」と思い臨んだのですが、これが全く違っていて。「今日の進め方は、まずこちらからの質問にTさんが答える時間が30分、その後にTさんの質問に我々が答える時間を30分とします」と言われたのです。
想定と異なる展開に私は一気に緊張。ですが、リーベルの担当者の助言や練習を思い出し、起承転結を付けながら、何とか質問に対応しました。10分くらい経ち、私の緊張感もようやく収まり、その後は文字通りカジュアルな雰囲気でざっくばらんに話し合うことができたと思います。

—— カジュアル面談の後、面接が行われました。

Tさん:面接でも、カジュアル面談で話したことと同様に、自分がやってきたこと、クラウドの重要性に気付いた経緯、自己研鑽していること、今後クラウドに力を尽くしたいことなどを、分かりやすく話しました。しかし、正直言って手応えはなく、合否は不透明。次の面接に進めないのではないかと不安でした。
そうした中、面接から数日後に連絡が入ったのです。恐る恐る結果を聞くと、驚くことに「内定です」と。カジュアル面談での印象が良かったため、その後に受けた面接が最終面接となったようでした。思いがけない形でしたが、その瞬間、私のキャリアの道は開けたのです。

自分の考えと実現のための行動があるか
そんな自立した人材を企業は求めている

急展開の内定に驚きを隠せなかった。ただ、面接を振り返ることで、採用の決め手となったポイントが見えてきた。さらに他の大手コンサルティング会社からも内定が続々と寄せられる中、どう決断したのか?

—— NTTデータの内定を得られた理由をどう分析しますか?

Tさん:最初のカジュアル面談で、スタートでは緊張していたものの、その後持ち直して、率直に話し合えたことが奏功したのではないかと考えています。特に、面接官から「NTTデータは運用保守の標準化に力を入れ、オフショアを活用している」という話題が出た時、その取り組みを評価して、「自分も属人化した仕組みの改善に取り組み、苦労した」と、自分の経験を交えて話し、会話が弾んだことが良かったのではないでしょうか。
加えて、クラウドに関して、自分で勉強して資格を取得している意欲的な点も評価されたと思います。カジュアルなやり取りの中で、「この人となら一緒にやっていける」と面接官が思えるようになり、自分も「この会社で働きたい」と、相互に気持ちを通わせることができたことが、内定への一歩につながったのではないかと考えます。

—— NTTデータの内定が出た後、大手コンサルティング会社2社からも続々と内定を得ることができました。どの会社に行くべきか悩んだのでは?

Tさん:コンサルティング会社は、技術以外にコンサルタントの力やM&A、ファイナンス、経営的な視点が身に付くことは魅力的。ですが、今回の転職はクラウドの技術的な部分を強化して、より会社や社会に役立つ人材になることが目的です。その観点はネームバリューのあるコンサルティング会社の内定を受けても、最後までぶれませんでした。迷うことなくNTTデータを選んだのは、私の初志貫徹の思いにぴったりと合致していたからです。

—— NTTデータで配属されるのは簡単に言うとどのような部署ですか?

Tさん:顧客のフロントでシステムを構築する部隊は、オンプレの知識はあってもクラウドの知見やスキルが十分でない場合があります。そうしたチームに対し、プロフェッショナルサービスとしてのクラウドのサポートを、スポットで行うのが配属先の主な役割です。様々なプロジェクトに携わり、場数を踏むことによって、自分自身の経験値とスキルを向上させたいと考えています。

—— 最後に、転職を成功させ、自分が描くキャリアに進むためのポイントを教えて下さい。

Tさん:自分が何をやりたいのか「ビジョン」を定め、その実現に向けて必要な自己研鑽を日々行ったり、あるいは会社での業務の仕方を工夫することが何より大切です。私の場合、ビジョンはクラウドの技術を身に付け、会社や社会に貢献すること。そのために業務とは関係なくても勉強をして、資格を取得するなど努力惜しみませんでした。
若手でも、会社に依存することなく、自らの意思で武器としてのスキルを身に付けていく。そうした思いと実際の行動こそが、面接官の心を捉え、転職を成功に導くと共に、キャリアを切り開く原動力になっていくのだと考えます。
もう一つは、私のように20代で若い人材であれば、面接では無理に自分を取り繕うことなく、“率直”に思った通りに話すことも大事。若い世代の正直な受け答えは好感につながる可能性が高く、それも面接で相手の印象を良くするポイントになると思います。

—— 自分の考えをしっかりと持ち、その実現のために動いている自立した人物。また、率直で好感が持てること。そうした若手を企業は求めているということですね。ありがとうございました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: