転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. アビームコンサルティング株式会社 H.Mさん

アビームコンサルティング株式会社

H.Mさん

幾多の金融案件を乗り越えた“システム構築ができる営業”
稀有な経験とスキルを活かすため、コンサルタントに転身

プロフィール
関西の国立大学法学部を卒業後、IT技術によって社会を変えていきたいとの思いから、独立系SI会社に就職。営業職でありながらシステム構築の知識と技術を身に付け、顧客の要望や意図を汲みとりながら、開発部隊をとりまとめる独特の立ち位置で、都銀の数々の案件をリリースまで導いた。そうした経験やスキルをコンサルタントとして社外で活かすことを目指し、転職活動へ。アビームコンサルティングの内定を獲得し、同社に入社。
先端技術で社会を変えていく。IT業界に将来性を見出し、文系学部から身を投じる決断をした。
配属先は営業。技術を知らずにモノを売り込むことに違和感を覚え、独学でプログラミング技術を身に付けた。気が付けば、「システム構築ができる営業」という代えがたく、重宝される人材になっていた。
だが、社内組織改変により、製販分離体制が加速。自身の特異性は新たなルールとは逆行し、自分の強みを活かせる場所がなくなった。
それならば、自分の経験とスキルを発揮できる環境に行くことが最善の選択ではないか。
38歳で新天地を求め、転職活動に挑む。そして、射止めたアビームコンサルティングの内定。
一度は疑問を抱いた転職活動を立て直し、第一志望の会社に転職した事の顛末を語った。

営業と開発の二足のわらじを履く

人々がより良い暮らしができるように社会の仕組みを変えたい。そんな思いから、大学は法学部を選んだ。しかし、社会の急激な変化に法律が追い付いていない現実を知り、社会の変革をリードするIT業界への就職を決めた。

—— 大学卒業後の就職先に独立系の大手SI会社を選んだのはなぜですか?

Mさん:大学は文系の学部でプログラミングに詳しいわけではなかったので、まずは幅広い経験が得られそうな会社で知識とスキルを身に付けたいと考えたからです。配属先は営業で、多種多様な会社に自社サービスを売り込むことが最初の仕事でした。度胸が付いたこと、多くの会社と接点を持つことができたのが収穫でした。

—— その後は、2003年頃から一貫して都市銀行のシステム構築を担当することになったようですね。

Mさん:最初の案件は、自社のチームが顧客のグループ子会社に業務移管を命じられ、このままでは消滅するという状態からのスタートでした。現場リーダーと共同で対策を考え、当時国内ではまだ珍しかったITIL準拠のチーム運営を対外的にアピールし、グループ子会社との協業提案を行うことで、逆に増員と売上増に成功しました。社内のプロジェクト発表大会では、現場リーダーとプレゼン資料を作成し、大賞を受賞しました。

—— 営業職でありながら、開発にも積極的に携わっていますね。

Mさん:当時は上司の理解もあり、営業と開発の二足のわらじを履くことが許された時代でした。社員管理システムや事務管理ワークフローシステムの案件を、自身で受注して、設計を主導するなど、力を入れました。営業とはいえ、システムの中身を理解せずに新規案件を提案していては、説得力に欠け、信頼も勝ち取れないと考えていたからです。個々の社員が自由に考えて動く社風が根付いていたことも、私にとって好都合でした。おかげで、要件定義から基本設計、詳細設計、製造、テスト、移行まで開発工程の全てを経験できました。

—— 入社から10年経った頃には都市銀行のシステム企画室に常駐し、PMOやPMとして活動されています。

Mさん:この案件も、私自身で提案書を作成して受注したものですが、設計工程以降を引き継いだ開発リーダーが顧客要望の取捨選択に失敗し、過剰機能の開発で予算オーバーになるトラブルが発生しました。最終的に、営業兼PMOとして、トラブルを収拾し、顧客を説得して機能を減らすことで、案件をクローズすることができました。長い間営業として厳しい交渉を経験してきましたから、そこで得たスキルが役に立ったと思います。

初めての転職活動と、面接で言われた「熱意が感じられない」にショック

営業部に所属しながら開発をマネジメントする独特のスタンスで、顧客のシステム構築を支援し、信頼を獲得してきた。しかし、その立ち位置の維持を難しくする変化が社内で起こってしまう。それをきっかけにMさんは転職を意識し始めた。

—— 独特の立ち位置で会社にも顧客にも貢献度は高く、やりがいを感じていたと思います。それなのになぜ転職を思い立ったのですか?

Mさん:組織改革の一環で「製販分離」が徹底されることになり、営業の立場で開発に深く入り込んでいる私のやり方が問題になったのです。社内では営業兼開発というスタンスは一般的ではなく、属人化することで組織的にコントロールできなくなる問題がありました。これまで、都市銀行の案件ではきちっと数字を上げていたので、上司も私のやり方を尊重してくれていましたが、会社の方針となると、さすがに押し通すのが難しくなりました。
とはいえ、顧客側からは支持と評価を得ており、企業競争力を弱めるだけの組織改革には疑問を感じていました。そこで、苦渋の決断でしたが、営業兼開発に近い立ち位置でプレイングマネージャーが求められているコンサルティング会社に転身しようと、転職活動に取り組むことにしたのです。

—— いくつかの人材紹介会社のサポートを受けられたようですね。

Mさん:最初は大手転職サイトに登録し、その関連会社のキャリアコンサルタントと面談しました。候補会社をリストアップされ、「とりあえず、数多く応募しましょう」と言われたことを鵜呑みにして、応募していきました。ただ、自分の中でも「紹介先がどういう会社なのか理解しないままに、安易に進めてよいものか?」と疑問に思いました。そして、志望動機を明確にできない中、コンサルティング会社の面接を受け、ほとんどアドリブで答えたのですが、案の定、不合格に。落ちた理由を聞くと、「熱意が感じられなかった」とひと言。ショックでした。後で振り返って分かったことですが、その会社に入って「何をしたいか」を言葉にすることが必要でした。面接官がそう言うのも、もっともな話でした。

—— そのまま続けても、転職活動は厳しい状況になりそうでしたね。

Mさん:やり方に疑問を持ち、キャリアコンサルタントに相談したところ、「転職活動は30社、40社と応募して、3分の1に書類が通り、面接で1〜2社受かるもの」との回答を受けました。けれども、「数を打つより、明確に自分にフィットする会社を調べて選び、互いのニーズが合致して転職していくのが本来の姿ではないか」と考え、その人材紹介会社から支援を受けることを中断しました。

—— その後はどのような活動を?

Mさん:改めてインターネットでIT系に強い人材紹介会社を検索し、2社がヒットしました。そのうち1社と面談したところ、「38歳で、コンサルティング会社に未経験者が転職するのは無理」「もっと自分の立場を理解すべき」と厳しく諭され、「応募すらできないのか」と愕然としました。その状況で、足を運んだのがリーベルでした。

応募先を絞り、面接ではCANとWILLを明確にして、後ろ向きの印象を与えないことが大事

転職活動に影が差しかかってしまったところで、訪れたリーベルとの面談。38歳で未経験のコンサルティング会社を志望することに、リーベルではどのように対処したのだろう。

—— リーベルとの面談の様子を教えてください。

Mさん:その前に面談した人材紹介会社とは打って変わって、非常にフレンドリーだったことが印象に残っています。自分の境遇や年齢への不安も正直に話すと、「コンサルティング会社への転職も可能」とのこと。同時に「書類はフィットする会社にのみ出すべきですし、選考の通る見込みがある会社だけを提案しています」と言われました。自分のスタンスにあった転職エージェントにようやく会えたことに、少し勇気づけられた気がしました。

—— そこから転職活動の立て直しが始まったわけですね。

Mさん:履歴書、経歴書は10回くらい添削してもらいました。特にリーベルから指摘されたのは、「後ろ向きな印象を与えないこと」です。例えば、志望動機では、「何をやってきたかだけでなく、何をやりたい」を明確に書くこと。あるいは、実績面ではそのプロジェクトで自分がどう役立ったかを具体的に明記すること。つまり、未来志向で、プラスのイメージを紙の上で意識的に盛り込まないと、面接官の心には届かないと、きっぱりと言われました。その指摘を基に大幅に書き直し、ブラッシュアップした書類で再度応募を始めたのです。

—— アビームコンサルティングに応募し、書類が通りました。

Mさん:リーベルは、履歴書や経歴書にどのようなキーワードを含めるべきか、ポイントを押さえた指導をしてくれました。その後、面接は、1次面接と2次面接(最終面接)を同日に行う「1日面接」の形式で実施。質問では「トラブル案件でなぜそのような対処をしたのか」など思考のロジックや、仕事への姿勢を中心に聞かれました。応募書類の作成支援を通して、ポイントは整理されていましたし、想定問答はリーベルの担当者から聞いており、事前準備ができた分、落ち着いて答えられたことを覚えています。特に気を付けた点は、後ろ向きの印象を与えないように注意し、自分ができること(CAN)、やりたいこと(WILL)を前面に出して答えるようにすること。アドリブで答えていた頃に比べれば、回答の内容には雲泥の差がありました。

新天地で存分に活かされるPMOのスキル

経歴と面接を評価され、アビームコンサルティングに入社。新たな環境に移ったMさんは、転職の結果に満足しているのだろうか。

—— アビームコンサルティングに入社後のプロセスを教えてください。

Mさん:まず、研修が2週間ほどあり、中途採用で同期入社した約30名で、ロジカルシンキングやプレゼンのスキルを学びました。研修は充実しており、非常に勉強になりました。また、中途入社が孤立しないよう組織的なフォローがあり、とても助かりました。

—— 配属された部署は?

Mさん:ITMS(ITマネジメント&サービス)部です。ITのコンサルティングからシステム導入までを行う部署で、戦略、PMO、アプリケーション開発、基盤構築の4ユニットから構成されています。私が所属しているのはPMOで、配属案件は銀行のシステム導入および運用のプロジェクトです。仕事内容は前職の延長線上にあり、仕事についていけない等の問題がなかったのは幸運だったかもしれません。

—— 実際にコンサルティング会社で仕事をしてみて感想は?

Mさん: 直近では顧客とベンダーの間に入って、様々な導入案件を上手く回せるようにマネジメントする業務をしておりますので、私のこれまでの経験が存分に活かされていると実感しています。さらにITMS部内では新しいビジネスを企画する活動があり、私も提案書を作成して上司のレビューを受けています。会社からそうした機会が随時提供されるため、コンサルティング会社に入って良かったと思っています。

—— 転職について、何か言えることがあればお願いします。

Mさん:私は、自分がやりたい仕事を楽しくやるのがモットー。それができなくなったら、できる環境を探して移るべきだと思っています。「そんな考えはわがまま」「不満を抱えていてもやり続けるべき」「仕事があるだけいい方」など…異なる意見もあるかもしれませんが、それでもやりたいことを貫く姿勢は、何事にも代えがたいと思っています。転職を決して手放しで薦めるわけではありません。けれど、自分の中でやりたい仕事があり、それが今の会社で実現できないのであれば、転職は有力な選択肢として良いと思います。

—— やりたい仕事ができる環境を探す大切さは、多くの人が共感する点でしょう。ありがとうございました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: