転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. エムスリー株式会社 T.Iさん

エムスリー株式会社

T.Iさん

技術力とビジネス視点を兼ね備えたエンジニアに
「オンリーワン」を伝えることが成功の秘訣

プロフィール
関西学院大学を卒業後、外資系大手SIerに入社。公共系の業務統合支援プロジェクト、製造系の試験システム構築支援、流通系の住宅建材見積発注システムを担当したのち転職活動を開始。当初は不採用が続いたが、リーベルのアドバイスをもとに対策を立てたのちは全ての選考に通過し、最終的に3社から内定を受ける。そのうちの1社であり、医療関連情報サイトの運営事業などを展開する「エムスリー」に入社。
中学生の頃からプログラミングに熱中した。スキルを活かそうと、外資系大手SIerに就職。
しかし、法人向けのシステム開発が多いこと、ゆくゆくは現場から離れ管理者になることへの違和感は拭いがたかった。
会社の管理職になり、創造の場から離れるために仕事をしているわけではないという思いから転職を考え始め、最終的に成功するまでの過程を語った。

アジャイル開発を経験

プログラミングが好きな少年だった。中学生でネット上の掲示板を作り、大学生の時は掲示板のプログラムを公開。それを見た個人や企業からの依頼でプログラムの代行制作をする事業も展開した。そのスキルを活かすために卒業後は外資系大手SIerに入社する。

——大学卒業後大手SIerに入社した理由は?

Nさん:英語とコンピュータが好きだったので、自分のスキルを活かすために外資系SIerを選びました。数社を受けて、内定を貰ったなかで一番良い印象だったので入社したというのが正直なところです。入社後の担当はアプリケーションの開発でした。

——中学生の頃からの豊富な開発経験がありますね。実社会で役に立ちましたか?

Nさん:ベースの部分は活かせましたが、仕様書の作成や画面設計など初めての経験が多かったので、難しいと感じる場面も少なくありませんでした。ただし、お客様と画面構成を話し合いながら設計したり、英語のドキュメントを読みながらソフトウェアを導入したりするプロセスは、やりがいが実感できるものでした。

——思い入れのあるプロジェクトは?

Nさん:建材メーカー向けの住宅建材見積発注システムの開発プロジェクトです。画面とその裏側のバッチを作る担当となり、バッチではメインの開発を任されました。大きな収穫は、C#の言語が身に付いたことと、アジャイル開発を経験できたことです。特にアジャイル開発では好例として他部署から見学に来るほど上手くいったので、非常に良い経験を積むことができました。私はそれまで自分独自の方法でコードを書いていましたが、このプロジェクトでクラス設計の考え方が身に付き、アジャイル開発も学べたことは有意義だったと思います。

現場でずっとコードを書いていたい

短期間で様々な経験を積むことができた外資系SIerでのシステム開発。しかし、プロジェクトをいくつか経験する中で、少しずつ違和感を覚えるようになる。自分が本当にやりたい仕事は? 将来どうなりたいのか? Nさんは入社3年目で新たな方向性を模索し始めた。

——一見順調のようですが、どのような違和感があったのですか?

Nさん:事業領域がBtoBだったので、世の中で広く使われるようなシステムを開発するチャンスは余りなさそうだと思いました。もっと多くの人に使ってもらえて、自分の身近な人も幸せにできるようなシステムを開発したいという気持ちが強くなってきました。また、その外資系SIerではコードを書けるのは若いうちだけ。年次が上がり、リーダーになり、管理者になると、現場でコードを書くことはほとんどなくなります。私はプログラムが好きだし、できれば現場でずっとコードを書いていたい。ITの会社なのに、自分がITに直接タッチできないという事態だけは避けたかったのです。

——そして転職活動を開始されたのですね。

Nさん:転職ポータルサイトに登録すると、大量のスカウトメールが届きました。ただし、ほとんどのメールが、大手企業の会社名を並べて「紹介できます」と通り一遍の提案をする内容でした。どれも同じ様に見えて、会ってみようという気は起りませんでした。しかし、リーベルからのメールだけは、しっかりと自分の経歴を読み込んでいて、「このような経歴であるなら、次はBtoCの分野でこんなことがしたいのでは」と、具体的な方向性を示していました。心を見透かされたような気持ちがしましたね。この人なら信頼できると、会ってみることにしたのです。

——リーベルでの面談ではどのような希望を伝えましたか?

Nさん:知名度の高い企業に転職した方が、仮に将来再度転職することになった場合にも有利だと考えて、誰もが聞いたことがあるような大きな会社を希望しました。しかし、当時は「転職して成し遂げたいこと」がしっかり考えられておらず、志望動機が不明瞭だったため、応募した企業は結局全て不採用に。ここで少し落ち込んでしまい、転職活動を少し休止してしまいました。

志望動機のキーワードは「オンリーワン」

Nさんが「第一期」と位置付ける当初の転職活動は不成功に終わった。何が原因かを探るために家族や友人と会って話すと、少しずつ改善の方向性が見えてきた。そして、Nさんは年明けに、自身が「第二期」と位置付ける転職活動に、再度挑む。

——仕切り直すにあたって様々な人と話したそうですね。

Nさん:会って、話して、考えて。そのうち、大きな会社へのこだわりを捨て、むしろ規模の小さな会社に行った方が自分一人に任せてもらえる役割も多くなり、できることの幅が広がると思うようになりました。それに、何でもできるスキルを身に付けたほうが、市場価値が高まり、将来の活躍の場も広がっていきます。この段階にきてようやく、将来自分がどうなりたいのかを考え始めていた気がします。そこで、再度リーベルに、小さい会社も含めて紹介してほしいと依頼しました。

——リーベルからは約10社を新たに紹介しました。

Nさん:早速面接を受けたのですが、最初の1社はまたしても不採用。そのときリーベルが私の意図を汲んで、不採用の理由を聞いてくれました。答えは「志望動機が薄い」。そこで、志望動機をしっかりと考える必要があることに初めて気付かされたのです。私は多少自信過剰なところがあるため、その性格がバリアになって、志望動機という最も大切なポイントを軽んじてしまっていたのだと思います。

——そこからはリーベルと二人三脚で面接対策を考えましたね。

Nさん:コンサルタントには「自分がやりたいことを追求していくと、その会社に行くしか選択肢がなくなる」「自分にとってその会社がオンリーワンである」ということを心から思って志望動機を考えるようにとアドバイスをもらいました。また、考えた志望動機はチェックしてもらい、心から志望しているか?という観点からブラッシュアップを重ねました。

——入念に準備したわけですね。結果は?

Nさん:その後の面接は全て通過となり、最終的に3社から内定を受けることができました。第一期で結果が出なかったのは、やはり志望動機の薄さ、すなわち企業に対する思い入れの弱さが大きな原因だったようです。第二期ではどの志望動機も真剣に考え、いずれの企業に対しても思い入れが強くなっていたことから、どこに行くべきか非常に悩みました。最終的には今業績が伸びており、技術もビジネスも学べそうで将来性も感じたエムスリーを選びました。

転職は早いほど良い

医療関連のWebサービスを展開し伸び盛りのエムスリーに入社したNさん。営業担当だけでなく、エンジニアも含めて社員全員が「ビジネス」「利益」を意識する社風にやりがいを感じる日々だという。

——実際に入社してみての感想は?

Nさん:思った以上に社員一人ひとりがビジネスや利益を意識している会社だと思いました。例えばサイトのデザインを変更する際も、変更するとクリックレートがどの程度上がり、どのくらい利益が向上するかまで考えます。あるいは工数を少なくしていかに費用を減らすかといった視点も重視されます。つまり、エンジニアが全ての開発の費用対効果を考えて取り組んでおり、日々ビジネス視点で物事を見る力を鍛えています。

——伸びしろが期待できる会社ですね。

Nさん:周囲のエンジニアもできる人ばかり。自分のスキルが追い付かず時々不安になるほどですが、それ以上に刺激を受けることが多いことから、モチベーションややりがいは毎日感じています。今後もたくさんのことを学んでいきたいです。

——転職が成功した秘訣は?

Nさん:率直に言って、リーベルのサポートなしには成功できなかったと思います。不採用の原因を聞いてくれて、課題が見えて、改善する手段を一緒に考えてもらえました。転職では、どの様なコンサルタントをパートナーにするかが成否の分かれ目である、ということを身に染みて感じました。

——最後にこれから転職をする人たちにメッセージを

Nさん:前職の同期を見ていると、転職をしたいと口にする人は多いのですが、実際に行動している人は少ないように思えます。みな、転職はもう少し経験を積んでからと考えているようです。しかし私は、特に私と同じ様な20代であれば、転職は早ければ早いほどいいと思います。若さも一つの武器になりますし、仮に悩んでいる間に年齢だけ重ねてしまうと、それだけ不利になる危険性もあるからです。それに、たとえ転職先が間違ったとしても、若ければ修正もできます。

——決断して新たな方向性に一歩踏み出すことも時には必要ですね。有難うございました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: