転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. 株式会社オープンストリーム

株式会社オープンストリーム

逆境を乗り越えて次なるステージへ
新技術をワンランク上の仕事に活かす

プロフィール
広島国際学院大学電子工学科を卒業後、システム開発会社に入社。幅広い業種のWEBアプリケーション開発などを担当する。しかし、所属していた会社の不祥事の影響で案件が激減。自分の将来のキャリアを考えて転職を決意し、活動を展開。実質ひと月の活動で数社から内定を獲得し、株式会社オープンストリームに入社。
入社以来様々な業種のシステム開発を担当。幅広く経験を積める前職の仕事は好きだった。
しかし、突然の会社の不祥事。それまでのような仕事ができなくなる中、異なるフィールドに一歩を踏み出す決意を固める。逆境からの転職。その足跡と想いをうかがった。

幅広い業種のシステム開発を経験

広島の大学を卒業し上京して勤め始めたシステム開発会社。ゲーム会社に始まり、官公庁、健康器具メーカー、金融機関など、様々な業種のシステムの開発に携わる。会社が提供する手厚い研修で新技術も習得し、技術者としての成長を実感できる毎日だった。しかし、事件は突然起こった。

——前職のシステム開発会社に入社した経緯を教えてください。

Nさん:学生時代は基盤系の勉強をしていましたが、あるときC言語を学ぶ機会があり、プログラムでモノを作る世界に強く魅かれました。前職を選んだのは、独立系で色々なシステムを幅広く作れると思ったからです。入社前からC言語の研修を半年ほど受講し、入社ひと月後には、早くも現場の戦力として働き始めました。その後もJAVAなどの言語やプロジェクトリーダーになるための社内研修があり、身に付けたスキルを現場で実践する機会も多く与えてもらいました。技術者としての成長が実感でき、充実した日々でした。

——4年目にはプロジェクトリーダーも経験されます。

Nさん:携帯電話会社のホームページ受付基盤システムの開発。メンバーが新人の社員、ある程度キャリアのある社員の混成で、スキルレベルに差があったので、特に開発当初の業務の割り振りには注意を払いました。具体的には、Perlを使ったプログラムは技術レベルの高いキャリアのある社員を充て、画面のデザインや設計は、新しい発想の期待できる新人社員に任せました。この割り振りが功を奏し、短期納品が実現しました。

——その後は金融機関の基盤系のシステム構築を担当されるなど、順調にキャリアを重ねられます。しかし、会社が不祥事を起こしてしまいます。

Nさん:自分の仕事とは全く関係のないところで起こったことなので、正直やりきれない気持ちもあったり、これからどうなるのかと不安に思ったりすることもありました。実際クライアントの信頼を失い、案件の数が極端に減るなど、本業には大きく影響が出ました。案件の内容も、従来多かった大手企業向けのシステム開発がなくなってしまい、ほとんどが2次請けなどの仕事になってしまいました。

——動揺される中、仕事を続けるのは大変だったのではないでしょうか。

Nさん:私はより上流工程に携わりたかったのですが、今後その希望がどこまで実現するかを考えると、将来が全く見えないような状況でした。しかし、担当している案件はクライアントのためにも割り切って取り組まねばなりません。ちょうど金融機関の基盤整備の案件が終わり、ECサイトのプラットフォーム開発を新たに担当した時期。初めてのBtoC向けの仕事だったので、非常に新鮮でやりがいもあり、今後はコンシューマ系のシステム開発に携わりたいと思うきっかけにもなりました。

会社への想いと決断

案件は減り、内容も希望するものが少なくなっていく。しかし、会社への断ちがたい愛着もある。もう一度信頼してみよう。気持ちを整理し1年、また1年と頑張ってみた。しかし、状況は悪くなる一方。戸惑い、葛藤し、Nさんは転職の道を決断する。

——不祥事が起きた後も、仕事を続けられました。その時の想いは?

Nさん:会社の資金繰りは悪化する一方で、歳月の経過とともに転職をしようかという気持ちも大きくなっていきましいた。しかし、会社自体は好きだったのでもう1年様子を見てみよう、もう1年信頼してみようと、結論を先延ばしにしました。ただ、一向に良くなる気配はありません。5年後、10年後に自分はいったいどうなるのか——。

——もはや限界と考えた上での転職の決意だったのですね。

Nさん:不安と同時により大手企業や上流工程の案件を経験してスキルアップを図りたいという気持ちも大きくなりました。そこで、ECサイトの仕事が終わった後に転職活動を始めたのです。

——転職活動の経緯を教えてください。

Nさん:まず、最初に会社に対して退社する意思を伝えました。会社の仕事を続けながら長期間活動する方もいると思いますが、そうすると新たに案件を受け持つことになり、引き継ぎを含めると次の会社への入社が半年以上先になってしまいます。3カ月以内の短期で一気に決めたかったので、あえて退路を断って転職活動を始めました。

——思い切ったことをされたと思います。

Nさん:活動が長期にわたると集中力がなくなり、だらけてしまうと思ったので、決めなかったら仕事はない、絶対に決めるんだと追い込み、プレシャーをかけることで、自分を奮い立たせました。ただ、これは私があまりストレスを感じない性格なので、できることだと思います。また根性と勇気がないと精神的に難しくなります。あまり人に薦められる方法ではありません。

リーベルへの信頼

転職サイトに登録すると、大量のスカウトメールが届く。その中にはリーベルのメールも含まれていた。数々のエージェントからのオファーがある中で、Nさんはなぜリーベルとともに転職活動する道を選んだのだろうか。

——具体的にはどのように進めましたか?

Nさん:人生で初めて転職サイトに登録しました(笑)。すぐにスカウトメールが数多く寄せられ、その中にリーベルからの連絡もありました。リーベルのメールは、大手企業の紹介実績が多いこと、クライアント企業から賞も受賞していることなどが書かれ、非常に印象に残る文面。他のエージェントとは異なるものでした。リーベルなら信用できるのではないか。そう考え、早速会うことにしました。

——リーベルの対応はいかがでしたか?

Nさん:非常に親身に対応していただけたと思います。リーベルのほかにもう1社、エージェントに紹介を依頼したのですが、そのエージェントでは書類の書き方の指導などはなく、面接の受け方も集合研修で学ぶスタイルでした。それに対し、リーベルでは職務経歴書の書き方を指導していただき、面接の話の運び方なども個別に丁寧に教えていただきました。転職が初めての自分にとって、リーベルの1対1の対応は非常に心強かったです。

——転職先をオープンストリームに決めた要因は?

Nさん:リーベルに紹介していただき、自分のスキルで受かるのか、入社できたとしてやっていけるのか不安もありました。ただ、面接でオープンストリームの技術者と話す中で、自分が修得してきた新しい技術が活かせそうな手応えを感じました。また、クライアントは大手企業、1次請けがメインということも聞き、入社して、今までよりもワンランク、ツーランク上の仕事に携わりたいと考えるようにもなりました。さらに案件はBtoC系が中心なので、自分の希望にもかなっていることも要因の1つでした。

転職は目標を決め、短期集中型で

オープンストリームの内定を勝ち取ったNさん。従来のキャリアからステップアップする形で転職を成功させたポイントは何か。Nさんの自己分析からは、初めての転職に臨む上でのヒントが見えてくる。

——オープンストリームからは無事内定が出ました。成功したポイントは何でしょうか?

Nさん:自分の実績を職務経歴書でも、面接でも整理してコンパクトに説明できたことが良かったのではないかと考えています。またスキルについて、新しい技術が好きで日々勉強していること、実践の経験もあることなどを、素直にアピールできたことも上手くいった要因ではないでしょうか。素直に話したせいか、実際、面接官の技術者とは、技術の話で盛り上がり、楽しくやり取りできました。事前にリーベルで指導を受け、模擬面接などをして準備していたことが役立ったと思います。

——8月に活動を始めて数社を受け、9月には複数の企業から内定が出ていますね。3カ月の活動期間が目標でしたが、結果的に1カ月で決められました。

Nさん:私のように退社を伝えてから活動する必要はありませんが、短期で取り組むことは重要なポイントだと思います。集中力やモチベーションを持続でき、それが好結果につながると考えるからです。一方で目標を定めることも重要です。私の場合、BtoC系の仕事がしたい、大手の1次請けの仕事にチャレンジしたいという目標がありました。事前に目標を決めておけば、それが転職先を選択する際の基準になります。

——エージェントを2社に絞ったこともポイントですか?

Nさん:そうですね。あまり多くのエージェントに頼むとスケジュールを合せるのも難しくなり混乱するので、私は絞ったほうがいいのではないかと思います。また、エージェントはよく吟味して決めるべきでしょう。私はリーベルと出会い、話を聞く中で「ここと一緒に転職活動を進めていきたい」と強く思いました。この出会いがあるかないかが、転職活動の成否に大きく影響すると思います。

——しっかりと準備し、面接では率直に対応する。目標を決め、短期集中型で臨む。そして、出会いの大切さを考える。非常に参考になるアドバイスです。有難うございました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: