転職者たちの「今」

リーベルで転職した人たちは新たな舞台でどのようなキャリアストーリーを描いているのでしょうか。転職後の「今」に迫ります。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職者たちの「今」
  3. 株式会社ログラス 松岡 幸一郎さん

株式会社ログラス

松岡 幸一郎さん

ドメイン駆動設計の「伝道師」として名を馳せる
“発信するエンジニア”になればキャリアは開ける

プロフィール
早稲田大学大学院の経営システム工学専攻を修了後、日本アイ・ビー・エムに入社。大手銀行向け業務アプリケーション開発に携わる。4年間在籍後、リーベルの支援を受けて、ビズリーチに転職。社外サービスや社内業務システムの企画・開発を担う一方で、「ドメイン駆動設計」についてブログなどで発信し、勉強会も数多く主宰。活動を通じて知り合ったスタートアップ「ログラス」に転職した。
日本アイ・ビー・エムに入社し、初めての仕事で大手銀行の業務アプリケーション開発を全工程経験した。だが、4年目になると仕事に新鮮味を感じられなくなる。
一方で、自身の手でサービスを企画し、開発することに興味を持ち、ビズリーチに転職。数多くの社内外のシステム開発を手掛け、実装面で力を付けた。
そして、テックの最新領域を勉強する中で、一つの設計手法と運命的な出合いを果たす。「ドメイン駆動設計」だ。学びながら実際の開発で実践し、これが見事に成果を出した。
成果や知見をSNSやブログで積極的に発信。カンファレンスへの登壇や専門誌への執筆も精力的にこなす。気づけば、ドメイン駆動設計の“伝道師”として名が知られるようになっていた。
そうした中、勉強会の講師として呼ばれたのがログラスだ。教える傍ら、同社が提供する経営管理ツールに魅力を覚えた。自分もこの会社で働きたい——。
大手SIから事業会社を経てスタートアップへ。興味深いキャリアの舞台裏に迫った。

サービスを使ってもらえる喜びを実感し、事業会社へ

就職活動では大手ITコンサルティング会社、日本アイ・ビー・エムに内定。選んだのは後者だった。グローバルに事業を展開し、幅広く基幹系システムを扱っていることが理由だ。そして、入社後はプロジェクト運に恵まれた。

—— 就職した当初の経緯を教えてください。

松岡さん:日本アイ・ビー・エムは実は営業職で受けていたのですが、面接官に「技術と顧客の間に立ち、顧客に提案する仕事の方が向いている」と言われ、エンジニア職として入社しました。その後配属先でアサインされた最初のプロジェクトは、振り返ってみれば運がよかったと思います。大手銀行の窓口行員が使用するオンラインシステムの開発案件で、詳細設計からテストまでひと通り全工程を経験し、システム開発の流れが分かるとともに、コーディングや障害対応など基礎的な技術力を身に付けることができたからです。

—— その後のプロジェクトは?

松岡さん:次の案件はそのオンラインシステムと連携するアプリケーションの開発。メンバー中、前回のシステム構築に携わったのは私一人だったため、初期からつなぎ役として開発をリードするポジションを得ることができたのです。要件定義で顧客と認識合わせをしたり、中国・上海に出張し現地開発メンバーとのブリッジ役を果たしたり、入社2年目としては重要な役割を果たし、プロジェクトに貢献できたのは恵まれていたと思います。

—— 入社以来上り調子のキャリアでした。

松岡さん:しかし、次のプロジェクトで大きく沈んでしまった。前回とは逆に自分が案件の途中から入る形になり、裁量が狭く、貢献している実感が得にくい仕事となってしまったのです。その上、プロジェクトの進め方自体に新鮮味が感じられず、やりがいを失ってしまったことも事実です。そんな時、勉強会で同僚と一緒に開発したいくつかのアプリのうち、立て替えたお金を割り勘清算できるアプリを公開。すると、第三者のユーザーが使ってくれて、いつの間にかデータが溜まっているのを見て、とても満足した気分になれたのです。自分で企画して作ったサービスを使ってもらえる。本業でもそんな仕事をしてみたい。そうした気持ちが日増しに高まっていきました。

—— そこで、転職の道を選ばれた。

松岡さん:私生活では結婚もして、キャリアをリセットしようという気持ちもあった時期。会社の元先輩でWeb系の事業会社に転職した方に相談したところ、紹介してくれた人材紹介会社がリーベルでした。ゲームやエンタメ業界ではなく、人に役立っている感覚が得られやすい事業会社に行きたいと伝え、いくつかの企業に応募。結果、内定を取得できたのが、ビズリーチを含むHR系の事業会社2社でした。一方の会社はIT企画職で、もう1つのビズリーチが開発職。前者の方が200万円ほど給料は高かったのですが、私は開発をやりたかったので後者を選びました。
当時は27歳で、主にプロジェクトの管理業務をメインに仕事としてきたため、技術力はそれほど秀でていません。面接官も「半分はポテンシャル採用」と言っていました。キャリアを大きく変えるタイミングとしてはぎりぎりの年齢で、私は事業会社への転職を果たしたのです。

社内で頼りにされ、直接感謝される喜び

ビズリーチへの転職に成功。社員の要望をヒアリングし、要件定義、設計してサービスやシステムとして実装するサイクルを回す日々が始まった。社員からはダイレクトに「便利になった」と感謝される声が届き、大きなやりがいを感じた。

—— 希望した事業会社での業務はいかがでしたか?

松岡さん:ビズリーチは転職支援が主力で、サービスやシステムの開発は、主に求人する企業向け、転職したい求職者向け、社内向けの3つがありました。比較的大規模な開発で最初に担当したのが、企業と求職者がWebサービス内でメッセージのやり取りを直接行える機能の実装です。これをリーダーとして約半年かけて開発しリリースしましたが、稼働後、本番データが着実に蓄積されていくのを見た時は、心の底から感動しましたね。自分で作ったものが使われて、実際に役に立っている。これを直に目の当たりにできるのが事業会社のエンジニアのやりがいであると、実感した瞬間でした。

—— 社内向けの業務フローの改善にも注力しました。

松岡さん:私は、前職で基幹系システムに携わっていたこともあり、ビジネスオペレーションを改善するようなシステム開発の方が得意。営業職、管理職に業務上で困っていることをヒアリングし、要件定義、設計、構築、稼働を速く小さく回して実装することを積み重ねていったのです。すると、改善されたことを社員や管理職が喜んでくれて、直接感謝の言葉を言いに来てくれました。それがとても嬉しくて。前職では自分の仕事などはプロジェクトの小さなパーツに過ぎず、うまくできても顧客から感謝の言葉をもらうことはありません。その点、ビズリーチでの体験は前職とは正反対です。私は感謝される、役立っていることが実感できることに大きな喜びを覚え、次々と業務改善につながる機能を実装。社内では「あいつに頼めば何とかしてくれる」と、頼りにされる存在になれたのです。

—— その後、エンジニア人生に転機が訪れました。

松岡さん:社内向けの新しいアプリケーションを開発するリーダーに抜擢され、そこで、当時社内勉強会で研究していた「ドメイン駆動設計(DDD)」を実際のプロジェクトで実践する機会を得たのです。ドメイン駆動設計とは、サービスやアプリの企画者と実際のコードに落とし込んで作るエンジニアの間で齟齬が生じないように、どういうことを実現したいのかを抽象的な図などを使って、最初の時点で全員で共有した上で開発する手法。勉強してきたこのドメイン駆動設計を導入してアプリケーションの基盤作りを進めた結果、これがことのほかうまく行って、納期も間に合い、社内のユーザーからも「めちゃめちゃ便利になった」と感謝され、いいことづくしの体験となったのです。

ドメイン駆動設計がエンジニア人生を変える

ドメイン駆動設計を学び、実際に社内システムの実装で成功体験を勝ち取ることによって、エンジニア人生が大きく変わった。こうした成果、さらには日々勉強して身に付けた知識やノウハウを個人として社外に発信することで、勤め先以外にネットワークが広がっていったのだ。

—— ドメイン駆動設計を学び、実践することで手応えを得ることができました。

松岡さん:それと並行して取り組んだのが、社外への発信です。私は以前からドメイン駆動設計の勉強会を何度か行ってきましたが、発表や勉強のために時間をかけて資料をまとめたにも関わらず、「勉強できてよかった」だけで終わってしまっては、何も残らないと不満を感じていました。そこで受け皿として、SNSやブログなどでドメイン駆動設計を適用した開発の成果を対外的に発信する活動を始めたのです。当時も今も、ドメイン駆動設計を解説した記事はネット上に少ないため、興味のある人が検索して私の記事にアクセスする機会が増え、徐々にですがフォロワーも付くようになりました。

—— 社外への発信がターニングポイントになったのですね。

松岡さん:その後、ドメイン駆動設計によるアプリケーションをリリースしたことを、SNSで報告すると、フォロワーの一人の方から、「その事例をカンファレンスで発表してみたらどうか」と、助言されたのです。私はそんな大それたことは実現しないと思いつつ応募したところ、これが審査を通過。自分がカンファレンスで発表するという思いもよらぬ展開になったのです。

—— そうした活動を知った各方面から、「教えてほしい」「執筆してほしい」と次々と声がかかるようになりました。

松岡さん:ある会社が私のブログを使って社内で輪読会を開いたとSNSで報告していたのを見て、軽い気持ちで「話に行きましょうか」とコメントすると、「ぜひ」ということで、京都まで交通費、宿泊費付きで簡単な研修を行ったこともあります。また、技術系の雑誌に寄稿したり、オンライン勉強会を開くなど、活動は広がっていきました。

—— 社内の本業の方ではどのような仕事を?

松岡さん:アジャイル開発の手法の1つである「スクラム」とドメイン駆動設計を使った、会社の全サービスのフルリニューアルに携わり、その後、プログラミング言語「Scala」を用いたチャレンジングな開発も担当するなど、新しい知識やスキルを学びながら開発を行う日々を過ごしていました。ただ、案件としては既存システムの作り直しやリニューアルが主で、ビズリーチに入った当初に経験した全く新しい機能を実装するような刺激的な仕事ではなかったのです。また新しいサービスを作ったり、携わったりする仕事に就きたい。次第にそうした思いが脳裏をよぎるようになっていきました。

思うままのキャリアを形成するための2つの条件

新しいことへの挑戦へと気持ちが徐々に傾いていく。そうした中、定期的にドメイン駆動設計を教えに行っていた会社から告げられたのが、「当社で働かないか」という思わぬオファーだった。

—— 月1回程度ドメイン駆動設計の勉強会の講師を務めていたログラスに転職することにしたのも、ちょうどその頃でした。

松岡さん:ログラスは予実管理など経営に必要な数値を一元管理するクラウドサービスを提供するスタートアップで、今伸び盛りの会社です。そのログラスのサービスを体験するワークショップに参加することになり、試してみたところ、とても良いサービスであることを身を持って体感することになったのです。ExcelやGoogleスプレットシートで経営数値を管理する会社がまだ多い中、このログラスのSaaSを使えば、BIと同じ基盤を簡単に構築して、クラウド上で予算策定や予実管理などを行うことができます。SaaSでシェアを独占したプレイヤーがいない領域であり、今後ビジネスが伸びる可能性は十分にあると考えました。

—— そのログラスに転職を自ら打診しました。

松岡さん:私は自分のキャリア形成を考える上で、プロフェッショナルなコーチングサービスを自費で受けています。そこで言われたのが、私は今までキャリアの岐路に立たされた時、「ワクワクする仕事かどうか」を基準に進むべき道を選んできた傾向があること。その方から「5年後もワクワクして仕事ができたら最高ですね」と言われた時、その言葉がすっと腑に落ちたのです。今やっている仕事を5年後ワクワクできるかと言えばイメージがわかない。一方で、ログラスに行けばそうした気持ちで仕事に取り組める。そんなインスピレーションを受け、講師ではなく自分自身がログラスの一員となる道を選んだのです。

—— 大胆なキャリアチェンジです。決断できる秘訣は何でしょう。

松岡さん:私の中には、ドメイン駆動設計が世の中に必要とされているという確信があります。そうした、あまり多くの人が持っていない有益なスキルを身に付けているというのが自分の人材としての価値です。その価値があり、自信があるからこそ、直感的に伸びそうだと予測し、ワクワクできる自分の好きな道を迷わず選択することができるわけです。

—— 同じように自分が思うままのキャリアを形成していきたいエンジニアの方々は大勢います。何かアドバイスをいただけないでしょうか。

松岡さん:大切なことは2点。1つは働く上での自分が重視する基準を言語化しておくことです。私の場合それが「ワクワクできるか仕事かどうか」でした。そういった自身の基準を自覚し、それを軸に仕事や会社を決めたり、活動することによって、自分らしいキャリアパスを描けるのではないかと思っています。その点でいえば、コーチングを受けるのはとても有効だと思います。自分でも気づかない基準が見えてくることが往々にしてあるからです。リーベルのコンサルタントと面談したり、メンターサービスを受けることも効果的でしょう。

—— 1つは働く上で重視する基準の言語化。もう1つは?

松岡さん:SNSやブログで自分が持っている知識やスキルを発信することです。発信することで、思わぬ方向に道が開けることは、私が体験してきた通り。発表や講演、記事の執筆、そして講師に呼ばれて、その会社で働くことになるとは、想像もしていませんでした。そんな、社内だけの活動ではおよそ不可能だったことが、発信することをきっかけに次々と実現することもあるのです。文章が苦手という方もいらっしゃるでしょう。ですが、発信力はこれからのエンジニアにとって大きな武器になります。文章力を少しずつ磨いて、“発信するエンジニア”を目指すことを私は勧めます。

—— 発信するエンジニアとはよい目標です。助言をいただき、ありがとうございました。

注目のキーワード: