
- 筆者プロフィール: ケンゾウ
- 大学院修了後、メーカーでエンジニアとして勤務。その後、外資系の戦略コンサルティングファームに転職。幾多の苦労を重ねながらも、数年間をそのファームで過ごした後に卒業し、現在は投資ファンドで働いている。
第44話
ホワイトボードを制するものはプロジェクトを制する(その2)
個別論点におけるホワイトボードの使い方
こんにちは、ケンゾウです。前回は、ホワイトボードを使った議論の進め方について書きましたが、今回はその続きとして、個別の論点を議論するためにホワイトボードをどう使っているかについて書いてみたいと思います。
大きな流れとしては、以下の様になります。
(1)検討すべき論点を更に小さい論点に分解する必要があるか議論し、必要であれば、いくつかの小論点に分解してホワイトボードに記述する。
(2)分解後の個別の論点について、検討するためのフレームワークを考えて、ホワイトボードに書いてみる。
(3)フレーワークの中で、埋められるところは埋めて(概算や仮説でもOK)、結論の仮説を考えてみる。(埋められなかったところは、打ち合わせ後に情報収集・分析を行って埋める)
上記(1)から(3)までを、もう少し詳しく説明したいと思います。具体的な例があった方がイメージが湧きやすいと思いますので、「ある飲食チェーンの売上を伸ばす施策」について検討していたとしましょう。
具体例:飲食チェーンの売上向上策の検討
まず、上記(1)の論点の分解を行ってみましょう。ここでホワイトボードに具体的な分解例を書いてみて、メンバーから意見が出れば修正を加えていきます。いろいろな分解のやり方があると思いますが、例えば以下のように分解できたとしましょう。(この時点でホワイトボードには以下の3つが書かれています)
(A) 新規店舗の出店によって売上を伸ばす
(B) 既存店舗の売上を伸ばす
(C) 全く新しい業態を開発してチェーン展開する
次に、(2)の個別論点を議論するためのフレームワークについて議論します。ここでは上記の論点(B)「既存店舗の売上を伸ばす」の検討に必要なフレームワークについて議論します。ここでホワイトボードの前を陣取っているファシリテーターはメンバーに「既存店舗の売上を伸ばす施策」の案を出させながら、それらを分類していき、フレームワークを作っていきます。(ベテランであれば、個別施策案の前にいきなりフレームワーク案を書くところから始まることもあります)
例えばですが、縦軸を施策案のリストとし、横軸に評価項目を並べてもいいかもしれませんね。縦軸は売上を増やす施策なので、大きくは「客単価向上」と「客数の増加」の施策に分けてリストアップしても良さそうです。横軸は、それぞれの施策を評価するために、例えば「期待できる効果」「実現の難易度」「必要な投資額」などを並べてもいいですね。
いずれにせよ、こういった項目を整理してフレームワークをホワイトボードで整理できたら、上記(3)にあるように、現時点の仮説ベースでも良いので埋めてみます。そこである程度埋まれば、答えの仮説が見えてきます。もし十分埋まらなくても、埋めるためにどんな作業をすればよいかが見えてくると思います。
ここまで書いてきて気づかれた方も多いかもしれませんが、実は上記の内容は、プロジェクトにおける検討内容そのものなのです。つまり、プロジェクトにおける検討の大部分はホワイトボード上で進んでいくと言っても過言ではありません。つまり、ホワイトボードの前を陣取れるということは、コンサルティグの仕事を主体的に進めるだけの力があるということの証なのです。つまり、ホワイトボードを制するものは、プロジェクトを制するということです。
ホワイトボードの前に立つことで、自分がどこまで議論をリードできるのか、現在の自分の実力を知ることが出来ますし、場数を踏むことで徐々に仕切るのが上手になっていくという側面もあります。読者の皆さんも、機会があれば積極的にホワイトボードの前で仕事をしてみてはいかがでしょうか?
(次回につづく)
バックナンバー
- 第60話 広がるポストコンサルの活躍の場
- 第59話 コンサルを使いこなす(その2)
- 第58話 コンサルを使いこなす(その1)
- 第57話 医者の不養生(コンサルタント編)
- 第56話 仮説思考のコツ
- 第55話 経営=サイエンス×アート
- 第54話 他コンサルから戦略コンサルへの転身
- 第53話 ファスト・トラッカー
- 第52話 圧迫面接って必要?
- 第51話 人気のプロジェクト
- 第50話 コンサルタントが改革したい会社...(その2)
- 第49話 コンサルタントが改革したい会社...(その1)
- 第48話 御曹司のコンサル修行
- 第47話 真逆の戦略で攻める!
- 第46話 アンケートの落とし穴
- 第45話 ナチュラルハイ
- 第44話 ホワイトボードを制するものは...(その2)
- 第43話 ホワイトボードを制するものは...(その1)
- 第42話 キー・スライド:究極の1枚
- 第41話 臨界点に達したか?
- 第40話 他人と違うところを探そう
- 第39話 さかなクンにみる差別化戦略
- 第38話 持つべきは信頼できるエージェント(その2)
- 第37話 持つべきは信頼できるエージェント(その1)
- 第36話 コンサルタントと起業家の違い
- 第35話 経営者には鈍感力が必要?
- 第34話 コンサルは経営者へのステップか?
- 第33話 コンサル会社は役に立たない?
- 第32話 罵倒されることでバリューを出す(その2)
- 第31話 罵倒されることでバリューを出す(その1)
- 第30話 なぜコンサル会社を使うのか?(その2)
- 第29話 なぜコンサル会社を使うのか?(その1)
- 第28話 使えるものは使い倒す
- 第27話 上司のマネジメント
- 第26話 自分の勝ちパターンを見つける
- 第25話 英語力はどれくらい必要?
- 第24話 エンジニアとコンサルの関係
- 第23話 コンサルはモラトリアム?
- 第22話 突き抜ける瞬間
- 第21話 コンサルは言いっぱなし?
- 第20話 オープンすぎる職場環境
- 第19話 戦略ファームの入社面接(その2)
- 第18話 戦略ファームの入社面接(その1)
- 第17話 戦略ファームへの入り方(MBA編)
- 第16話 戦略ファームへの入り方(中途編)
- 第15話 戦略ファームへの入り方(新卒編)
- 第14話 ヘッドハンターから声がかかる
- 第13話 よく働くのはどの国か
- 第12話 M系男子は戦略ファーム向き?
- 第11話 在職期間とその後のキャリアについて...
- 第10話 在職期間とその後のキャリアについて...
- 第9話 戦略ファームの社員旅行
- 第8話 アップ・オア・アウト
- 第7話 恋愛における問題解決スキル
- 第6話 コンサルタントは出世魚?(その2)
- 第5話 コンサルタントは出世魚?(その1)
- 第4話 戦略ファームでのワークライフ・バランス
- 第3話 衝撃の初プロジェクト(その2)
- 第2話 衝撃の初プロジェクト(その1)
- 第1話 戦略コンサルの実態を語ります!