ケンゾウの戦略コンサル物語

戦略コンサルタントの仕事やふだん考えていることなど、戦略コンサルタントの実態をありのまま綴ったコラム

筆者プロフィール

ケンゾウ
大学院修了後、メーカーでエンジニアとして勤務。その後、外資系の戦略コンサルティングファームに転職。幾多の苦労を重ねながらも、数年間をそのファームで過ごした後に卒業し、現在は投資ファンドで働いている。
第22話

突き抜ける瞬間

突き抜ける瞬間とは

こんにちは、ケンゾウです。戦略ファームで仕事をする上での喜びとして、自分自身が短期間で成長できることを挙げるコンサルタントは沢山います。今日は、コンサルタントとしての成長についてお話したいと思います。

では、戦略ファームのコンサルタントはどんな成長の仕方をするのでしょうか?もちろん個人差があり、一歩一歩着実に成長してくタイプの人もいれば、立ち上がりには時間がかかるものの、その後は目覚ましい成長を遂げる方もいます。

ただ、多くの同僚と話をしていると、皆それぞれ、突き抜けた瞬間というか、一皮むけた瞬間というか、自分の中で大きく成長したと思える瞬間があるようです。突き抜ける前と後では、コンサルタントの動き方が大きく変わってきます。突き抜ける前は、上司から指示を仰ぎ、上司に相談しながら作業を進めますが、突き抜けた後というのは、基本的に自分で考えて作業を組み立て、自律的に動くようになります。上司には、作業前に自分で考えた方針を説明し、作業後に結果を報告するようなかたちにかわってきます。また、突き抜けた後のコンサルタントというのは、初めて取り組むテーマであっても、自分なりに作業を組み立てて、一定水準以上のアウトプットを出せるようになります。つまり言葉を変えると、自分なりのバリューの出し方がわかっている状態になるとも言えます。

私自身が突き抜けた瞬間

私自身が初めて突き抜けたかなと思ったのは、入社して1年程経った時に行った新規事業立案のプロジェクトでした。このテーマは「新規事業」なので、どんな事業を提案してもOKなところがあって自由度が高い一方で、絶対的な正解が無い。そのため、クライアント社内で誰かが反対すると、なかなか決まらないという側面もありました。クライアントがトップダウンで意思決定出来るのであれば、トップと握ってしまえば話は早いのですが、日本の大企業の場合はそうでない会社も多く、当時のクライアントもトップダウンではありませんでした。

このプロジェクトにおいては、発注者である専務はもちろんキーパーソンなのですが、他にも事業部長や部長だけでなく、何故か隣の組織の理事に影響力があったり、課長クラスの方でも社内で一目置かれている方がいたりと、事前に押さえておくべき方があちこちに分散している状況でした。ちなみに誰がキーマンかと言うのも、プロジェクト中のインタビューを通じて徐々に見極めていったような状況でした。最終的にはひと通りキーマンから新規事業の案について合意を取り付けて、プロジェクトは無事に最終報告を終えることが出来たのですが、このプロジェクトをリーダーとしてやりきった経験は、自分の中では非常に大きなブレイクスルーとなりました。

というのも、私はこれまで、事前にワークプランをきちんと設計し、分析をしながらファクトを積み上げて打ち手を導き出すようなかちっとしたプロジェクトは得意だったのですが、今回のように、どうやってプロジェクトを着地させようか(合意形成を図ろうか)と走りながら考えるようなタイプの仕事は得意ではなかったのです。こういうプロジェクトでは、納期が迫ってくる中で、試行錯誤しながら作業方針を決めていくため、途中で「このままやって納期までに着地できるんだろうか?」という気持ち悪さが常につきまといます。この気持ち悪さが耐えられないコンサルタントは、徐々に精神的に辛くなってくるのです。

また、新規事業のような絶対的な正解がないテーマでは、「自分はこの案が正しい」という信念を持っていないと、クライアントに見透かされてしまいます。自分の案をゴリ押しで通さないといけないという意味ではなく、少なくとも信念を持てるくらい考え、調査し、自分で納得しておかないと、クライアントには納得してもらえないということです。そのためには、事前にどのくらいの深さまで準備しておくかというレベル感も自分の中で見えてきました。

このプロジェクトを通して、自分としては、リーダーとして現場をリードするスキルに加え、タスクがかっちり決まっていない柔らかいテーマのプロジェクトでも何とかやれるという自信がつき、自分のスキルの幅が大きく広がったという実感が持てるようになったのでした。

注目のキーワード: