転職者たちの「今」

リーベルで転職した人たちは新たな舞台でどのようなキャリアストーリーを描いているのでしょうか。転職後の「今」に迫ります。

事業企画

J.Oさん

SEから新規事業の立ち上げを経て、ベンチャー投資の道へ
エンジニアの可能性を切り拓く“もう1つのキャリア”

プロフィール
京都大学法学部を卒業後、中堅SIerに入社しSE経験を積む。一度目の転職で教育事業会社に行き、ゼロからの新規事業立ち上げを経験。二度目の転職で資材調達・貿易会社に移り、Webシステムの再構築を手掛けた。三度目の転職はリーベルの支援を受け、大手のインターネット関連会社に社内SEとして入社。会計システム導入後、社内公募で異動し、新規事業の立ち上げやベンチャー投資、経営企画などを経験。現在は地元発のベンチャー企業にてサービスのグロースに尽力中。
名門大学の法学部から、エンジニアの道へ。事業再編真っただ中の大手化学メーカーをSAPなどのシステム構築を通じて、側面から支えた。
その後、転職して経験したゼロからの新規事業立ち上げ。生みの苦しみを味わい、キャリアを形成する上で、大きな糧となった。
そして、大手商社のグループ会社を経て、リーベルの支援によって成し遂げた、大手インターネット関連会社への転職。入社後、待っていたのは本人も予想しなかった劇的なキャリアだった。
スペシャリストでも、コンサルタントでもない。これは、エンジニアの可能性を広げる“もう1つのキャリア”を切り拓いてきた、一人の男性の“転職したその後”の話である。

切なかった新人時代から苦行の新規事業開発へ

新卒で入社した中堅SIerで任されたのは、大企業の事業再編に伴うシステムの改変。次々と短納期の厳しい案件が舞い込む中、1つも遅延なく稼働させ、顧客から高い評価を得ると共に、自らのスキルを高めていった。

—— 社会人1年目から厳しい案件が続いたようですね。

Oさん:顧客である大手化学メーカーが事業再編する中で、短納期のシステム改変が継続する日々でした。古いシステムが役目を終えて、新しいシステムに生まれ変わるライフサイクルを経験できたり、ネットワーク、データウェアハウス、EDI、SAPなど様々な技術に携われたことが大きな収穫です。顧客はリストラが成功してV字回復を遂げるのですが、その裏で多くの社員が辞めざるを得ない現実も見てきました。合理化を図るために自分が携わったシステム構築によって、人が減らされていく。それを目の当たりにする仕事は、とても切なく、心苦しいものでした。また、事業再編ではなく、事業を新たに作っていく仕事で自分の力を発揮したい想いにも駆られました。そこで、8年間在籍したSIerを辞め、転職したのが教育事業会社でした。

—— 事業を立ち上げたい想いで行った新天地ではどのような仕事を?

Oさん:担当したのは、FC展開する各教室やそこに通う生徒の自宅に、教材コンテンツを配信し、ネット上で決済する新規事業の立ち上げで、自分の希望がかなう業務でした。ただし、アイデアや概要は作られていたものの、肝心のシステム化は全く手つかずの状態。私が要件定義や外部ベンダーの選定、進捗管理などを全て1人で行わざるを得ない状況でした。サービス開始の時期は決まっており、FC、生徒、会社のいずれも不利益にならないように、何としても期日までに稼働しなければならないプレッシャーが続く非常に厳しい日々。役割を果たし、何とかローンチに漕ぎつけましたが、心身ともに消耗したというのが正直なところです。ただ、事業をゼロから立ち上げる厳しさを体験し、それを成し遂げた経験は、私のキャリアの中で貴重な財産になりました。

—— その後、家庭の事情で資材調達・貿易会社の情報システム部門に再転職し、オフショア開発などを経験した後、リーベルの支援を経て、再度、事業会社への転職を果たします。

Oさん:そうです。もう一度事業を興す醍醐味を味わいたく、日本有数の大手ではあるもののベンチャー気質の強いインターネット関連会社の一員になったのです。そこから、私にとって予想もしなかった経験を積んでいくことになろうとは、その時は全く考えていませんでした。

新規事業からベンチャー投資まで、広がる活躍の場

大手インターネット関連会社に活躍の場を求めたが、最初の仕事は、社内の会計システムの再構築だった。

—— 当初は新規事業の部署ではなかったようですね。

Oさん:社内の財務会計・管理会計システムの再構築プロジェクトが動いていましたが、遅延しており、その立て直しがミッションになりました。要件定義から設計、開発、ユーザー教育、安定運用までサポートし、無事システムを稼働させたことが、私の最初の成果になったのです。私はそれまで企業の会計を詳細に見た経験がなく、これは良い機会になると考えて臨みました。様々な部署から上がってくる数字を追い、インターネットビジネスの収益構造などを理解することができ、新たに事業を興したり、運営していくのに必要な得難い知見を身に付けられたと思っています。

—— システムを構築するということは、通常は見ることができないデータに接する機会があるということ。視点を変えれば、学びもあるということですね。

Oさん:そして、会計システムが無事運用されているのを見届けてから、社内公募に応募し、念願の新規事業部門に異動できたのです。そこでは常時10件くらいの新規事業を扱っており、上手くいきそうもなければ撤退し、また新たに違う事業を立ち上げる、実にダイナミックな業務でした。私は新規サービスの継続判断条件の設定やモニタリング、あるいは事業計画の策定、P/L実績管理、リーガル面のサポートなどに注力。会社分割や資金調達、新規会社立ち上げのリードなども行いました。
さらに、自分でもアプリケーションを企画して、ローンチすることも実施。その他、プラットフォーム事業の戦略立案や事業部の設立にも携わり、様々なアプローチで新規事業に関する仕事を経験することができたのです。

—— エンジニアの範ちゅうを大きく超え、事業の立ち上げに幅広く関わることができたわけですね。

Oさん:その後は想定外だったのですが、実は、ベンチャー投資がメインの仕事になったのです。有望なベンチャーを探して、新規投資の判断をすると共に、既存投資先からKPIや経営上の数字を入手して意見や助言を行ったり、必要に応じて資金調達や他の企業につなぐなど、VCの役割を果たすのが日課でした。会社の誕生から、やむを得ずたたむところまで、さまざまなベンチャーのライフサイクルにも接してきました。
さらに最終的には自社の経営企画にも携わることになり、私の業務範囲は非常に幅広くなっていったのです。

ゼロから事業を作っていく泥臭い経験が必要

新規事業の立ち上げからベンチャー投資まで。エンジニアからスタートしたキャリアは、思いもよらぬステージに行きついている。事業会社への転職を胸に秘めるエンジニアも多い中、Oさんは、なぜ活躍の場を広げることに成功したのだろうか。

—— スペシャリストやコンサルタント、あるいはPMを目指すのがエンジニアの道だと考えられている中、その他の可能性を広げる大変興味深いキャリアを歩まれています。

Oさん:法学部の学生だった私がIT業界に就職したのは、ソフトウェアに魅力を感じたから。当時、ナップスターという音楽共有サービスが世界を席巻し、最終的に著作権違反の判決が下されたのですが、法律は結局後から縛ることしかできないと実感させられた出来事でした。そうであるなら、私は世の中を縛るより作る方に回りたいと思ったわけです。
そうしてIT業界に入って仕事をする中で、ソフトウェアやシステムを作った時の経験が、事業を開発したり、ビジネスを動かしたりするのに役立つことに気づいたのです。事業の立ち上げで大切なことは、仕組みやルールを一貫したロジックで作っていくことで、ソフトウェア作りの際のプログラミングの考え方と似ています。実は、エンジニア的な考え方が得意な人は、事業の立ち上げに向いているのです、

—— 事業立ち上げだけでなく、ベンチャー投資にもエンジニアの素養は役に立ちますか?

Oさん:私は、一貫してIT関連、ソフトウェア関連の会社への投資判断を行ってきましたが、この分野であれば、素養は当然役立つでしょう。長年、エンジニアとしてキャリアを積む中で知見が蓄積され、この技術は伸びそう、このITビジネスは普及しそうという判断が、技術畑出身以外の人よりは長けていると考えるからです。
国内では少ないのですが、海外にはエンジニア出身でVCの世界で活躍している著名な投資家が数多くいます。エンジニアからのキャリアパスの道として、ベンチャー投資といった仕事も、今後は視野に入れてもいいと思います。

—— ただし、事業会社への転職が上手くいかなかったり、実際の事業立ち上げで成功しない人もいると思います。何が成否を分けると思いますか?

Oさん:やはり、たとえ小さくてもいいので、ゼロから事業を作っていく泥臭い経験は必要だと思います。私も教育事業会社で何もないところから死に物狂いでローンチさせた経験が、その後の新規事業の立ち上げや投資先への支援で間違いなく生きています。
大企業であれば、新規事業立ち上げとなると分業になり、全てを一人で経験することは難しいでしょう。それが中小企業であれば可能になります。全工程を捌くことで、最初から最後までが頭の中でつながり、その後の事業立ち上げで様々なハードルを乗り越えるノウハウやスキルが身に付くのです。プレッシャーがきつく、苦しい日々でしたが、あの時の経験が、今の私を支えていると言っても過言ではありません。

大切なのは、定点観測し、自分の頭で考えること

Oさんのキャリアを見ると、エンジニアには多様な可能性が広がっていることを実感させられる。最後に、エンジニアが事業会社で働く価値と、どうすればOさんのようなキャリアを積めるようになるのかを、聞いてみた。

—— 改めて、エンジニアが事業会社で仕事をすることの意義は何だと思いますか?

Oさん:事業会社では、日々様々なアイデアや構想が生まれ、外部のコンサルタントなども関わり、多くのプランがローンチに向けて動いています。ただ、実際にそれをシステムとして形にする人材が不足しているのが実情。そのため、プロジェクトが遅延したり、暗礁に乗り上げていることが少なくないのです。そこにシステム化が本業のエンジニアが入り込み、活躍する余地があります。

—— 事業会社を目指すにあたって日々心掛けた方がいいことは?

Oさん:繰り返しになりますが、エンジニアはシステムを作る際に、経営に関連する数多くのデータに接する機会があります。そこが、各部署、各プロジェクトの数字がどうなっているのか、事業がどのように回っているのか、改善点は何かなどを自分なりに考える絶好のチャンス。単にプログラムを書いたり、一部の機能を作ることに専念するのではなく、事業部長や経営者の視点で俯瞰することで、その仕事は全く違う次元の経験となります。

—— その他、ご自身が特に気を付けていたことは何でしょう。

Oさん:一つは人に相談したり、意見に頼ったりしないこと。自分の頭で考え、決断して実行に移すやり方を貫いてきました。その方が圧倒的に速いからです。失敗したら、自分の頭ですぐに考え、改善策を講じる。そうすれば、リカバリーも速く、失敗をしつつも物事をいち早く前に進めていくことができます。もちろん、チームで行っている以上、コミュニケーションを取ったり、報告することは必要ですが、基本は自分で考えて行う。この主体性が重要だと思います。
もう一つが定点観測。人でも物でもビジネスでも、同じものを見続け、時間の経過とともにどう変わっているのかを注意深く観察しています。そうすることで、起こっていることがしっかりと把握でき、自分の頭で考える材料になるのです。定点観測をしないと本当の状況が見えず、気づいたときには取り返しの付かないことになっているケースもあります。事業に携わりたいと思っている方にとっては、大切な習慣ではないでしょうか。

—— 今後、Oさんはどのようなキャリアを目指しますか?

Oさん:自分の中ではキャリアアップしようという考えは全くなく、少しでも自分の力が役立つようなテーマの仕事に携わることが目標です。個人的には、新しい事業にチャレンジしている会社や人を、一緒になって応援できるような仕事に力を注げればと考えています。

—— エンジニアのキャリアを考える上で、“もう一つの道”があること、その道に進むためにするべきことや考え方がよくわかりました。ありがとうございました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: