転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. 株式会社ディーバ(DIVA) W.Tさん

株式会社ディーバ(DIVA)

W.Tさん

IT業界屈指の成長環境で圧倒的なスピード成長を実現
高い技術力が評価され、連結会計システムのシェアトップ企業に転職

プロフィール
名門国立大学の理工系学部を卒業後、大学院に進学。新卒で金融系に強いシステム会社に就職し、証券会社向けデリバティブ管理システムのプロジェクトで設計・開発業務を担った後、仮想通貨取引システムのパッケージ導入で開発のメンバー、サブリーダーを担当。その後転職を決意し、連結会計・グループ経営管理システムのシェアトップであるディーバ(DIVA)に応募し、内定を獲得。
大学・大学院と数学に興味を持ち、就職先は金融系に強いシステム会社を選んだ。
そこは、スピード感があり若いうちから裁量も与えられるため、圧倒的な成長ができる会社。浪人して大学院まで行った「遅れ」を、圧倒的なスピードで成長することによって、取り戻したかった。
しかし、現場は想像以上に多忙を極めた。同社はプライムのSIerで、上流から下流まで全て自社で行うスタイル。入社前の話の通り、若手である自分にも裁量が与えられたが、試行錯誤で進めるため、自分も同僚も常にフル稼働だった。
そのような状態が続く中で、このままこの仕事を続けるべきか迷い、リーベルに相談。だが、リーベルから会社に残る選択肢もあると助言され、一度は踏みとどまって仕事を続けた。
しかし、担当したプロジェクトが終わった半年後、自分のキャリアパスを考え直し、再度転職に挑戦。そこで見えてきたのが、自身の「技術」に対する思いと「会計」への強い関心だった。
結果、連結会計システムの最大手であり「経営・会計」「IT」「グローバル」3軸で、グループ経営ソリューションに強みを持つディーバから内定を獲得し、入社を決断した。
新卒社員時代に短期間で急成長し、得られた技術力を武器に、次のステップに進む。その経緯を追ってみた。

多忙な仕事を続けるか、転職か、悩んだ末に出した結論

高校では理系の教科が得意。大学進学後は数学を使って社会の問題解決を図る社会工学を専攻し、大学院でも研究を続けた。しかし、進んだ道はIT業界屈指の成長環境と打ち出している金融系に強いSI会社だった。

—— あえて短期間で成長できる会社を選んだのはなぜですか?

Tさん:その会社は金融領域のシステム開発を得意とする精鋭プライムSIer。短期で成長できるということは、そのぶん多忙な働き方になるとは分かっていたのですが、あえてその会社に就職したのは、大企業に比べて新入社員時代から多くの経験を積むことができ、浪人して大学院まで行ったために生じた人生の“遅れ”を取り戻せると思ったからです。
実際、現場は入社前に社員の方から聞いていた通りでした。私が担当したのは、証券会社向けデリバティブ管理システムの構築プロジェクト。金融もプログラミングも初めてのことだったので、キャッチアップが非常に大変です。与えられた仕事に力を注ぎながら、本を読んで業務知識を習得したり、ソースコードを見ながらプログラムの構成や動き方を理解するなど、業務と勉強を並行して進める毎日でした。

—— 入社直後から多忙で、大変だったのでは?

Tさん:予想通り忙しさはあったものの、社内は風通しが良く、上司も同僚も協力して乗り切ろうという機運に溢れ、雰囲気はとても良好。互いのスキルを上げるために勉強会も頻繁に開かれ、忙しいながらも充実した日々を過ごすことができたのです。

—— プロジェクトでは具体的にどのような仕事をされましたか?

Tさん:当初は、小規模の詳細設計、プログラミング、単体テストを担当。その後はデータベースの処理速度を高めたり、運用・保守、あるいはUAT(ユーザー受入テスト)のリーダーを担うなど、短い間に上流から下流まで一通りの経験を積むことができたのです。また、新しい金融商品の導入時に帳票出力システムの基本・詳細設計と開発を担当。そこで会計に興味を持ったことが、後の転職活動での会社選びに大きく影響するとは、この時は思ってもみませんでした。ひと言でいえば、多忙ではあったものの、その見返りとして、短期間で様々な実績や技術をものにできたというわけです。

—— そうして自身が急成長しているさなかに、転職の相談をリーベルにされています。

Tさん:希望していた成長環境ではあったのですが、想像以上に忙しく、体調を崩すこともあったため、ここで仕事を続けるべきか悩んでいたのです。リーベルのコンサルタントに意見を求めたところ、「社内に残ってもう少し経験を積むという選択もあるのではないか」と助言。当時、私は「辞めたい」という後ろ向きの気持ちが強く、そんな心理状態で転職活動を行っても、良い結果は得られないと判断されたのだと思います。私も冷静になって考え、会社に残ることを決断。再度、多忙な仕事生活に戻っていったのです。

面接の秘訣は話の“軸”を作ること

転職を見送り、会社に残る決断をした。上司に「新しいことに取り組みたい」と直訴し、アサインされたのは仮想通貨取引システムを構築する新領域。コードを書き、サブリーダーとして部下をまとめる役を担った。その先に見えてきたものは何だったのか?

—— その後は、仕事の分野が全く異なるプロジェクトに配属されたようですね。

Tさん:気分を一新して業務に取り組むため、自分で新しい仕事を希望した結果、アサインされたのが仮想通貨取引所を構築するためのシステムを作るプロジェクト。開発チームのメンバーとしてコードを書くとともに、開発をリードするサブリーダーとして、チームを運営・管理する仕事も担当したのです。
そこで、あらためて気づいたことがあります。それは、自分はコードを見たり、書いたりする開発の仕事が好きで、その技術をもっと極めたいという考えがあること。そしてもう一つは、今の多忙な環境で仕事を続けていくことは、自分にとっては無理があるという思いでした。以前とは違い、「開発系の仕事を他社で行ってみたい」と前向きな気持ちになれたため、再度リーベルの支援を受け、転職活動を行う決心を固めたのです。

—— 応募先はどのように絞り込みましたか?

Tさん:まずは、しっかりとした技術が身に付く会社であることが絶対条件でした。私の金融系の実績も考慮し、リーベルは複数の会社を候補に挙げ、その中には今回内定を受けたディーバの名前もあったのです。私は前のプロジェクトがきっかけとなって会計に非常に興味を持つようになり、簿記を独学で勉強するほどでした。ディーバは連結会計システムでシェアトップの会社であり、自分の希望と合致した選択肢だと直感的に思いました。

—— 面接の前に対策は練りましたか?

Tさん:心がけたのは、面接で話す内容に「軸」を作ることです。私の場合、それが「数学が好きで得意なこと」でした。高校から大学への進学、就職先選び、前職での実績、そして今回の転職先選びまで、全て数学や数字に関連することで貫かれています。会計への興味も、仕訳などの作業が非常にロジカルで、数学と共通する部分があると思ったことが発端。その軸を作ることで、面接での話が矛盾なく、スムーズに流れるようになります。話す内容に迷ったら「軸」を作ること。これは、転職に挑む他の方々にもぜひ試していただきたいアプローチです。

—— 面接の練習も入念に行ったと聞いています。

Tさん:私は面接で緊張すると考えがまとまらず、うまく口が回らなくなる傾向があります。その対策としては、緊張しても話せるように練習を積むしかありません。リーベルでは面接対策の時間を実に3時間も取り、模擬面接を1時間程度行って、その後、良かった点、改善すべき点を、丁寧にレビューしてくれたのです。さらに、面接前には電車の移動中などに答える文言を頭の中で繰り返し練習するなど、念には念を入れました。おかげで、面接時は質問に対して、詰まることなくよどみなく答えることができました。

内定後のオファー面談でディーバへの転職の意志を固める

油断することなく、面接対策も着実に行い臨んだディーバの面接。自己の実績から、会計に興味を持った背景、その中でディーバを応募した理由を、練習通り話すことができた。ディーバにはどの点を評価されたのだろうか。

—— 面接を終えた時点でのディーバからのフィードバックはいかがでしたか?

Tさん:あくまで伺った話からですが、技術全般の評価が高く、特にSQLやOracleのパフォーマンスチューニングを行った経験など、データベース関連の技術を認めてくれているとのことでした。幅広い経験を積んできたことが、ディーバの面接という重要な場面で活きたと思っています。また、ディーバでは、開発リーダーのポジションに応募したのですが、その理由も問われました。それに対しても、前職でサブリーダーを経験した際、メンバーの得手、不得手を考慮して仕事を割り振ったこと、個々が少しでも成長するようにレビューの書き方なども細かくアドバイスした経験をアピール。それを踏まえて、リーダーとして人を育てることに力を注ぎたい思いを訴えたのです。そのエピソードも面接官の共感を得られたのではないかと考えています。

—— 最終的に何社から内定を得たのでしょう。

Tさん:6社に応募し、内定を受けたのは4社。その中でディーバを選んだのは、ビジネスとしての将来性、さらに経験を生かしつつ技術的にもやりたいことが出来るという2つの理由があります。ビジネスとしてはシェアNo.1の連結会計システムを自社で開発しているからこそ、財務会計だけでなく管理会計までをグローバルに展開出来る、そんな一気通貫で企業の成長に貢献できる企業は中々ありませんし、だからこそキャリアとしても、開発からコンサル、導入といった広がりの可能性があります。もちろん努力次第ですが、1社で数社分の経験が出来るかもしれません。さらに技術面としては、私自身会計に興味があったからこそ関連するシステムの構築を行いたかったですし、自分が得意なSQLのスキルも活かせる職場だと思った点なども、細かな点ではありますが個人的には決め手の一つでした。入社直後の働き方のイメージから、その後のキャリアまで展望まで見える、素直に「この会社に入れば面白そう」と考えて、決断しました。

—— 4社は内定後にそれぞれオファー面談(企業が内定者に入社意志や採用条件などを確認するための面談)を実施しています。

Tさん:そのオファー面談一つをとっても、ディーバが最も力を入れて行っていたことも決め手になったかもしれません。面接を受けている時にはやはり全ての疑問点を聞ける訳ではないですし、いわゆる風土も一部しか感じ取ることは出来ません。先程申し上げましたとおり、実際の働くイメージが沸くかどうかと言う点は最後の決め手としては重要なポイントになりますし、オファー面談だからこそ、その会社の素の風土を感じ取れる、オファー面談はそういう重要な場だと私は思っていました。
例えばある企業では「うちではここまでしか出来ないかもしれないけど、本当に良いのか?」といったような、むしろ先方がミスマッチを防ぎたいという思いから確認を受け続けるという面談もありました。それが悪いというわけではないですが、一方でディーバは候補者に寄り添い、より具体的に働くイメージが沸くように説明してくれました。当日の面談には、中途入社して3年目の現場の社員が出席し、今の仕事の内容を説明。「物静かなタイプだが、しっかりとリーダー業務を果たし、技術力も非常に高い。Tさんも経験を積んで、こうしたリーダーになってほしい」と、具体的なロールモデルを提示してくれたのです。誰しも、転職は不安な点があると思います。その気持ちも理解の上説明してくれたため自分の進むべき道が見え、安心すると同時に、さらにやる気になりました。オファー面談を通して、私のことをとても親身になって考えていることが伝わってきて、こんな人を大事にする会社で働きたいと思ったことも、ディーバへの入社を後押しした要因です。

面接は“100個の穴”に答えられるように準備

一度は転職活動をストップし、再度挑み、希望通りの転職を実現した。成功したポイントはどこにあるのか。今後、転職活動に臨む方々のため、本人が振り返り、分析を試みた。

—— 今回の転職成功のポイントを教えてください。

Tさん:いくつかあると思いますが、一つは最初に転職を思い立った時、勢いに任せて進めず、いったん踏みとどまったことでしょう。あのまま「辞めたい」という思いだけで突き進んだとしたら、おそらく良い結果は得られなかったと思います。転職活動は「冷静に考えること」が肝心です。

—— 面接に万全の準備をしたことも奏功したのでは。

Tさん:リーベルのコンサルタントには、「100個の穴に答えられるように準備してください」とアドバイスを受けました。もちろん100個というのはたとえ話なのですが、それくらいの気持ちで想定問答をきちっと行うようにということ。私はノートに想定質問を片っ端から記述し、例えば「強みを3つ、弱みを3つ」など、一つひとつ丁寧に答えも書き出していったのです。
加えて、面接を受ける会社のホームページ、社長のインタビューが載っている記事、新卒採用ページを見てどのような人を求めているか…など、触れることができる情報は徹底的に調べて収集しています。私はこうした準備こそが面接対策の全てだと思います。

—— あとは、回答の軸を作ることも。

Tさん:そうです。企業ごとに軸を作っておけば、あとはそれに沿って自分の経験を答えていくだけです。想定外の質問が来ても軸に立ち戻れば、的外れな回答にはならないはず。
一方で、小さなことですが、面接前に必ず行うルーチンも決めていました。面接前にはひげをそり直し、頭髪をワックスでまとめ、ネクタイも整える。15分前には必ず面接を行う場所に到着するようにする。それらのルーチンは、ペースを乱さずに平常心で面接に臨む一助になったと考えています。

—— では、最後に今後のキャリアについて、思うことを教えてください。

Tさん:ディーバで成し遂げたいことは二つ。一つは人を育てられるような開発リーダーになること。もう一つは、経営により役立つ、ブラッシュアップされた連結会計のシステムを自らの手で作っていくことです。自己研鑽を怠らず、いずれも実現していければと思っています。

—— 転職の進め方、面接の具体的な準備など、参考になることが多々あったかと思います。ありがとうございました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: