転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. デロイト トーマツ サイバー合同会社(DTCY) Y.Kさん

デロイト トーマツ サイバー合同会社(DTCY)

Y.Kさん

ITリスクに特化した世界的なコンサルティングファームに転職
徹底した練習と自分をプレゼンする意識が面接を成功に導く

プロフィール
私立理系大学の電子工学科に在学中、今後はインターネットが重要になると考え、中退してコンピュータの専門学校でネットワークの知識を学ぶ。卒業後中堅システム会社に入社し、主にネットワーク構築に従事。その後、大手通信会社に転職し、通信ネットワークの脆弱性診断やセキュリティ分野の強化、人材育成に注力。さらにセキュリティコンサルティングで自身の力を社会に役立てようと決意し、転職活動をスタート。本命だったデロイト トーマツ サイバー(DTCY)から内定を受諾した。
エンジニア人生のスタートは、通信システムのネットワーク構築だった。
システムの安定稼働にはセキュリティの向上が不可欠。その後大手通信会社に転職して仕事をする中で、必然的にセキュリティ技術も身に付けていった。
業務で必要となりそうな新しいセキュリティ技術を事前に予測し、先回りして勉強する日々。脆弱性診断チームの技術レベルの向上、新人や中堅エンジニア向けの研修にも力を注いだ。
海外のセキュリティ製品の社内利用や外部向けセキュリティサービス事業の立ち上げにも参画。年々仕事の幅が広がる中、さらに外の世界で社会に貢献したい思いが募った。
縁があってリーベルの支援を受け、DTCYの内定を獲得した転職活動の一部始終を語る。

セキュリティをコアスキルにする

コンピュータの専門学校でネットワークに特化して技術を学び、卒業後入社した中堅の通信系システム会社。当初はルーター製品の評価やマニュアル作成に携わり、その後、ネットワークの構築からセキュリティ領域へと専門性を深めていった。

—— 新卒でキャリアをスタートした当時の仕事の中身を教えてください。

Kさん:ブロードバンドサービスに利用されるルーター製品の評価などを、当初は検証メンバーとして、数年後は検証リーダーとして携わりました。その後、より上流工程で力を発揮するため、大手通信会社に転職。ルーターへの新しいGUIの設計及び投入、通信ネットワークの仕様やRFPの作成、海外ベンダーのハンドリングなど、仕事の幅を広げていきました。そうした中、ルーターの不要ポートの削減や暗号化通信対応などセキュリティ向上の対策も実施。思い返せば、これがセキュリティ領域に関わった原点でした。

—— それからは、携帯電話の認証システムを構築する案件を経て、本格的にセキュリティの仕事に携わるようになったようですね。

Kさん:社内ネットワークの診断チームに異動し、大手通信会社がリリースする全てのサービスに対し、プラットフォームの脆弱性診断を主担当として行いました。本社からリモートで診断するだけでなく、全国各地にある通信拠点に行ってローカル診断も実施。年平均300件はこなしていましたね。診断装置を2個のスーツケースに入れて電車移動で現地に赴くローカル診断は体力勝負。特に夏場は厳しかったですね。通信拠点の内部は機器のオーバーヒートを防ぐために空冷装置で低温になっており、長時間の作業で身体が冷え切ってしまうからです。ただ、そうしてシステムの堅牢性を保ち安定稼働させることを通じて、少し大げさに言えば日本の通信インフラを守り、国に貢献できていることに、とてもやりがいを感じていました。

—— 異動後、即戦力になれたのは、セキュリティの勘所をネットワークの構築を通じてある程度わかっていたからですか?

Kさん:それは大きな要因だと思います。どの装置が何のデータをどう処理して、誰が何のために使うのか、システムを俯瞰的に見ることができたので、現場に脆弱なポイントと適切な対策を提案することが当初から問題なく行えました。また、「そもそもなぜ攻撃者はやってくるのか」と、根源的なことを考え始めたのもこの頃です。結論は、「動機やプレッシャー」「機会」「正当化」という不正の条件が揃うと、攻撃されるということ。つまり、それらの条件が揃わないように未然に対策を実施するのが守る側のするべきことです。そのためには敵である攻撃者がどこにいて、今何を考えているのかを徹底的に想定していくことが肝要。そうやって本質を捉えることができたことも、セキュリティをコアスキルにすることができた要因だと思っています。

セキュリティの専門的な知見を社外で活かしたい

セキュリティをコアスキルにしたKさんは、海外製品の評価や、国内でのセキュリティサービスの事業化などにも手腕を発揮。しかし、活動の場が広がっていく中、転職を決意する。なぜ社外に出ようと決断したのだろうか。

—— 診断チームを5年近く経験した後、さらに業務の範囲を広げていったようですね。

Kさん:日本でまだ発売されていない海外のセキュリティ製品を評価、選定し、顧客への導入を図る事業を展開しました。製品の検証だけでなく、品質向上や国内へのローカライズ支援、投資判断までを一貫して実施。セキュリティサービスの事業化という新たな経験と実績も身に付けることができました。並行して、事業化などを通じて学んだことを社内に還元しようと、セキュリティ研修やワークショップなども自ら企画し率先して登壇していきました。

—— 活動する領域がますます広がり、前途有望の状況だったと思いますが、そのさなかになぜ転職しようと思ったのですか?

Kさん:研修やワークショップを通じて社内に貢献できている実感はあったのですが、自分の知見やスキルを、社外にも役立てたいと強く思うようになったのがきっかけです。実績を積み、セキュリティの専門家になれたのだから、複数の組織に共有・還元し、広く日本の経済に貢献したいと考えました。

—— 希望する転職先はあったのでしょうか?

Kさん:はい。本命はデロイト トーマツ サイバー(DTCY)でした。以前、同社の丸山満彦社長の講演を聞く機会があり、セキュリティの本質を捉えた考え方や活動に共感を覚え、この会社ならセキュリティを通じて社会貢献したいという自分の思いが実現できると考えたからです。

リーベル:DTCYはグローバルなインテリジェンス・拠点を持ち、世界で起こっている潜在的な脅威や最新の脅威情報を共有することで、Kさんの知見の向上や社会貢献をより高いレベルで具現化できます。その観点からもDTCYは適材適所であると思いました。とはいえ1社ありきにならず、DTCYを主としつつもKさんの希望を満たせるであろうキャリアを模索し、最終的には4社に厳選し、進めることにしたのです。

面接は自分自身をプレゼンする場

DTCYを第一志望に転職活動をスタート。リーベルでは各社の面接を受ける前に、コンサルタントが面接官役となり、模擬面接を実施することがある。Kさんも面接の練習を行い、そこで面接の合否を左右する重要な鍵を見つけた。

—— Kさんは模擬面接を体験してどのような気付きがありましたか?

Kさん:私は自分の実績や強みくらい練習をせずともスムーズに言えると思っていましたが、いざ模擬面接が始まるとその自信は打ち砕かれました。何を話すかを整理していなかったため、言葉が出てこないのです。そこで、気付いたのが、面接もプレゼンや研修の講師と同じで、相手に何かを伝えるためには入念な準備が必要であること。すなわち、自分が今まで何をやってきて、どのような強みやスキルを得てきたか、“ストーリー仕立て”で話せるようにしておかなければ、首尾よくいかないということです。
頭にしっかりとストーリーを描き、練習で話せるようにしておくことは、面接の場で面接官とスムーズにコミュニケーションする上での最低限のマナー。自信があっても絶対に練習したほうが良いのは、仕事で行うプレゼンや研修と同じです。

—— リーベルの模擬面接で他に実感したことは?

Kさん:面接官役が本番さながらに、実績や技術について突っ込んだ質問をしたり、具体性を求める聞き方をするなど、緊張感を持って面接を行い、非常に実践的でした。また、質問が的確で、それこそ受ける企業の面接官がしてきそうな質問を矢継ぎ早に浴びせられます。後から聞いたのですが、リーベルのコンサルタントは日頃からさまざまな企業の人事担当者とコンタクトを取り、情報収集しているとのこと。ですから、2次、3次の情報ではなく、確度の高い1次情報を私たち候補者に伝えたり、模擬面接で応用して質問に加えているわけです。
私はセキュリティの専門家として、さまざまな情報の中から正しいものを選択する仕事を常日頃から行っていますが、そこでも最も重視するのは1次情報。手間にはなりますが、それをしっかりと収集していることは、他のエージェントと異なる点だと思います。

—— DTCYでの実際の面接はどうでしたか?

Kさん:DTCYの面接は3回行われましたが、実績や強みに関してはスムーズに答えることができ、終始和やかな雰囲気でした。自分のベース情報でつまづかずに話せたことで、入社後にやってみたいことや提案などに対し、面接官が聞く耳を持ってくれたんだと思います。その時も新しいチャレンジングな提案をすると、「どんどんトライしてください」と話がとても盛り上がりました。面接では自分をどうプレゼンするかを考えて臨む。その重要性を実践の場で改めて実感しました。

自分を社会にどう役立てるかを考える

3回の面接をクリアし、KさんはDTCYから内定を獲得することができた。入社後は「インシデントコーディネーター」として、システムが攻撃を受けた時に対策を提案する実務を担うことになる。最後に成功した転職活動を振り返っていただいた。

—— 今回、転職活動がうまくいった要因をどのように分析されますか?

Kさん:リーベルの支援という観点で見ると、成功した1つ目の要因は、職務経歴書や履歴書をしっかりと添削してくれたこと。2つ目が面接の練習。そして、3つ目が企業の人事担当者のニーズと本人の要望を的確にマッチさせて、量より質の応募先提案を行ってくれたことです。支援を受けず、一人で行っていたら、かなり厳しい活動になっていたと思います。特に面接はスムーズに行うことができなかったでしょう。

—— 面接はプレゼンと同じだと言っていましたが、良いプレゼンを行う上での極意は?

Kさん:プレゼンで最も肝心な点は、話す内容をかみ砕いて、相手にわかりやすく伝えること。そして、1つのストーリーとして完結させることです。この2点を意識して準備すれば、面接でもスムーズに話すことができ、自分のベースで進められるようになるでしょう。

—— 30代後半での転職になりましたが、同じように30代後半や40代で転職を目指す方に、最後にメッセージを。

Kさん:30代後半〜40代の転職は、視野を広げて自分を社会にどう役立てるかを考えることが重要だと思っています。私の場合はセキュリティを通じて社会貢献することが転職のモチベーションになりました。将来的には企業のシステムだけでなく、スマホを使う子どもたちを攻撃者から守るようなビジネスも展開できればと模索しています。DTCYではそういった社会に還元できるような活動にも注力できればと考えています。

—— 視野を広げて社会に対する自分の役立て方を考える。とても参考になる視点だと思います。ありがとうございました。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: