転職成功者の声

転職を決意したきっかけや入社の決め手、今後のキャリアパスなど、
リーベルの支援で転職を果たした人たちのリアルな声をお届けします。

  1. IT転職リーベル ホーム
  2. 転職成功者の声
  3. 株式会社デジタルフォレスト 矢野 健之さん

株式会社デジタルフォレスト

矢野 健之さん

ビジネスセンスが進むべき方向性を決め、モノづくりのこだわりが転職成功の原動力になった。

プロフィール
情報処理の専門学校を卒業後、幅広い技術を身に付けるため独立系のSIerに入社。主に航空会社のシステム開発などに携わり、1年目にサブリーダーに抜擢されるなど、早くから人員管理の実績を積んだ後、設計業務を志望し転職。最新技術を活用したシステム構築などを担いスキルを高める。その後、新たな活躍の場を求め、アクセスログ解析ツール「Visionalist」の設計・製造と販売、同製品を核としたコンサルティングを展開するデジタルフォレストに入社。

現場主義を貫く

モノづくりへのこだわりは、時にエンジニアのキャリアパスに大きな影響を与える。矢野健之さんの場合も、その技術者として最も大切なマインドが、自身の道を切り開いていった。

専門学校卒業後、選んだ就職先は独立系のSIer。航空会社のOAシステム、インターネット予約システムなどWebシステムの開発に携わってきた。そして、まだ技術的な習熟度が浅い1年目にして、サブリーダーに抜擢され、5人の「先輩」の指揮を執ることになる。

「リーダーもいましたが、現場には出てこないので、実質的には私がリーダー。試行錯誤の連続でしたが、『適材適所』という考え方が突破口になりました。お客様との折衝に長けている先輩、技術的な能力の高い先輩など、それぞれの長所を見極めて役割を与えた結果、プロジェクトがうまく回るようになりました」。

その後も実績を残し、3年目にはリーダーも経験。だが、その頃から矢野さんの心の中には違和感が根ざすようになる。「リーダーになると人員管理がメインになり、現場に出られなくなる。やはり技術者は現場主義。モノを作ってナンボです。もう一度、設計書を書くような仕事に戻りたく、新しい職場を探すことにしました」

最新技術に魅せられて転職活動を中断

転職先は受託開発メインのSIer。社長は技術畑出身で、矢野さんの設計志向に理解を示し、客先で要望を聞き、それを設計書に落とし込んでシステムを開発するような、望み通りの仕事を提供。さらに、技術力やマネジメント力を高く評価し、初仕事からリーダーという大役も与えてくれた。

矢野さんも会社の期待に応えようと、顧客の要望に応じたシステムの構築を積極的に進めるとともに、設計書等のドキュメンテーションの改善に取り組むなど、きめ細かいサービスを提供し成果を上げていった。

しかし、様々な案件に携わる中、上流工程の仕事に一定の満足感を得る一方で、矢野さんは次なるフィールドを模索し始める。関心の矛先は「パッケージ開発」。「一人月いくらという商売より、自社製品をコアにソリューションを提供するビジネスモデルに将来性を感じ、早速転職先を見つけようと、人材紹介関連のWebサイトにエントリーしました」。

エントリー先にはリーベルも含まれていた。リーベルはすぐに対応し、面会を求めるなどコンタクトを試みたが、その後矢野さんからの連絡が一旦途絶えてしまう。

「実は、航空会社のチケット購入サービスをWebサイト上で構築する案件で、Webアプリケーション開発のための最新のフレームワークであるJavaのStrutsを使うことになり、自分も携わりたいという欲求が芽生えてしまった。だからしばらく転職は中断。自分としては初めてのオープンソースを使った開発に半年間のめり込みました」。

新しいモノづくりに関わりたいという心の声に素直に従った矢野さん。転職は先延ばしになったが、その代わりに最新技術の修得という大きな果実を手にした。そのWebサイトでチケットを購入した両親に、自分が作ったことを告げ感心されるなど、ちょっとした親孝行気分も味わえた。

偶然が重なり第一印象で決めた会社へ

一通りの開発を終え、ひと段落着いたことを確認した矢野さんは転職活動を再開しようと決意。その矢先、まるでタイミングを計ったかのように、人材紹介会社から連絡が入る。それはリーベルからの近況を伺う一本のメール。矢野さんにとっては渡りに船であり、早速コンタクトを取る。そして、リーベルのコンサルタントから数社の紹介を受け、その中の1社にデジタルフォレストがあった。

「デジタルフォレストはASP製品を核としたソリューションビジネスで成功を収めている会社で、自分が思い描いていた方向性とピタリと一致。また、ITは効率化という部分では大分役割を終えていて、今後は企業戦略にリンクしたシステムが重要になるという認識が自分の中にあり、その点でも、アクセス解析を軸にソリューションを展開する同社は、格好の転職先に思えました」。他社は全く目に入らなかった。第一印象で、デジタルフォレスト一本に絞り、面接に臨んだ。

最初の面接官は技術の責任者。驚くことに、関心の的は直前まで関わっていた「Struts」。話の中心が「Struts」に及ぶ中、矢野さんは開発経験があり、習熟度には自信を持っていることを存分にアピールできた。

続く2次面接では社長が対応。「社長は海外を意識したサービス展開も考えており、国内だけで考えがちな自分の発想の枠を超えていた。そのグローバル感覚には非常に共感を覚え、ますますデジタルフォレストに魅力を感じるようになりました」。

偶然のキーワードの一致、伝わってくるビジネスの広がり。規模的に大所帯ではなく、自分の考えを業務に反映できそうな点も好印象に映った。矢野さんは内定が出ると何の迷いもなく、即決で入社を決めた。

絶えることのない“モノづくりへのこだわり”

矢野さんは入社後の構想を早くも練っている。「まずは、より良い製品の開発に貢献すること。アクセス解析の分野では、無料のサービスも登場しています。もちろん今でも充分競争力のある製品だと思いますが、今後も、お金を払ってでも使いたいと思わせるような製品をじっくり作っていきたい。今まではほぼ3年ごとに転職をしてきましたが、デジタルフォレストでは、5年、10年と長く働きたいですね」。

ITビジネスのトレンドを見極めるセンスが今回の転職のきっかけを作った。しかし、結局は、“モノづくりへのこだわり”が、矢野さんの転職を成功に導く原動力になったのである。

ライター プロフィール

高橋 学(たかはし・まなぶ)
1969年東京生まれ。幼少期は社会主義全盛のロシアで過ごす。中央大学商学部経営学科卒業後、1994年からフリーライターに。近年注力するジャンルは、ビジネス、キャリア、アート、消費トレンドなど。現在は日経トレンディや日経ビジネスムック、ダイヤモンドオンラインなどで執筆。
◇主な著書
『新版 結局「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『新版 やっぱり「仕組み」を作った人が勝っている』(光文社)(荒濱一氏との共著)
『「場回し」の技術』(光文社)など。
注目のキーワード: